日语月考试卷分析

2024-07-16

日语月考试卷分析(精选6篇)

日语月考试卷分析 第1篇

高一月考日语学科试卷分析

——2018年10月11日

一、试卷分析

这次的月考是对高一刚入学的学生进行的第一次月考,是对学生们开学一个月学习效果和基础知识掌握情况的检测,以便我能及时发现、了解学生学习中存在的问题与不足,从而能及时查缺补漏,展开有效的的日语教学工作。

本次考试满分150分,测试时长100分钟,考虑到学生是日语初学者,试题内容也是以前三课基础知识的检测为主,其中第一大题是词语接龙属于拔高题,分值占54分;第二、第三大题属于学生必须掌握的基础题,分值占96分。首先班级考试整体成绩:日语学科平均分104分,班级达到90分及格线的有15人,班级及格率为68%。

其中,基础部分的假名默写得分情况相对不错,较多满分;基础部分的看图写会话相对较弱,学生口语表达没问题,但在试卷上一书写就有些眼高手低,会话假名的书写不够准确规范;拔高部分的词汇检测题丢分则相当严重,完成度普遍不高,这也有学生对题型理解不充分的原因存在。

二、存在的不足

通过这次月考考试,发现学生对于基础知识的掌握并不牢靠,很多方面都还需要加强,主要问题如下:

1.假名书写不规范。部分学生书写不规范,多笔少捺,或是平片假名混用,这对于我们这一次考试来说特别吃亏,因为目前属于日语入门阶段,考试内容相对较少而分值较高,一个假名写错这道题就没分了。所以,学生即使很认真的背诵记忆,如果书写错一点的话也拿不到高分。而且我们属于初级阶段,字体书写一定要规范准确,甚至可以说写的漂亮,毕竟从长远看,日语书写的卷面分也是一种隐形的加分项,书写的好坏直接关系到作文分的高低,影响学生的考试成绩,2.词汇背诵懈怠。新的语言学习之初,对于初学者也需要一个入门的过程,在这个过程中学生既需要学习新的假名书写与发音,又要适应新语言的语言习惯,所以难免会感到任务重,有畏难心态,甚至很多同学只背诵五十音图,不重视单词背诵,或是学过的单词复习不及时,很快遗忘,所以这次即使简单的词汇检测题都没能拿到分。但语言的学习没有捷径可走,就是需要反复的记忆背诵。

3.考试态度不够积极。较难的第一大题词语接龙失分严重,部分同学一看开头感觉自己不懂就放弃了,什么都不写,或者是没有理解题意,所写内容不合规范。这都是十分不可取的,在考场中学生思考一遍和思考三遍的效果肯定是不一样的,开头看不懂不代表中间的内容也不会,因此,考场上学生切忌畏难消极情绪,而要迎难而上,尽自己最大努力来写,争取试卷不留空白。

三、改进措施 1.从五十音图开始

学习五十音图是学习日语或学好日语的第一步,所以五十音图必须要扎扎实实的让学生掌握,在接下来的一个月里,我会利用早读、课堂时间带领学生每天读一遍五十音图和日语会话,让学生在有限的时间里开口说日语。2.利用字帖练好书写

鉴于学生是日语初学者,一定要打好书写的底子,而且假名练字也有利于记忆假名,因此让学生用日文字帖进行练习,每天一张,循序渐进,长期坚持,然后教师每天进行检查,督促学生。对于那些书写有进步的同学进行表扬,写得漂亮的可能在班级进行展示,这样慢慢的让学生意识到书写的重要性,更能促进学生进行书写练习。3.词汇巩固

将对单词的记忆尽可能分散到每一节课堂上,在课堂上让学生进行单词的学习记忆,然后最重要的是一定要严格督促学生,进行结果检查(不断利用听写、抽背、单次检测单的形式来检查学生的背诵情况),这样才能让学生把记忆单词落到实处。因为词汇就是日语学习的基础,只有通过不断积累词汇量,才能实现日语综合能力的提升。

虽然现在还存在一定不足,但现在才高一,日语学习刚起步,学生学习日语热情也比较高,课堂上也和教师积极互动,所以我们还有三年的时间一起努力。我相信接下来的时间,大家一定会齐心协力,共同进步,争取日语取得理想成绩。

日语月考试卷分析 第2篇

北京新东方多语种部佟晓冬

2011年7月的JLPT考试结束了,大家辛苦了!

我看到有很多同学从考场出来,都闷闷的,话不多。

我感觉这次的N2考试,和往年的相比,一是题量大,二是难度也有所提高。

从分数上来说,大家不用特别担心。因为新JLPT的评分原则和旧考试有很大的不同。旧考试每道题有固定的分值,该多少分就是多少分。

而新题型的评分标准是采取一种叫做“标准计分”的方式。实行计分均值化,这种计分方式最大的特点就是,同等水平在任何一次考试中体现出来的得分都应该是同样的数值。

也就是说,如果题目的难度大,得分也就相对高。题目的难度小,得分也就少。也许你对了很多道题,但这些题都简单的话,你的分数也并不高。相反,你对的题目数量虽少,但答对的尽是难度大的题的话,你的分数就会高上去。

只要大家认真回答,分数上不用担心,相信这种新的计分方式会更合理的反映出大家的水平。

所以要想通过考试,得到高分,还是要打好基础。

以这次N2考试,语法中的一道真题为例。说明学习好基础语法和单词的重要性。(原题我只能凭印象,题干部分不可能一个字不差,但四个选项我记得很清楚。)语法:

やっと今年の卒業生を送り出した。10年後、彼らに会ったとき、彼らも大人

に。

1.なるでしょう2.なったでしょう

3.なっているでしょう 4.なっていたでしょう

看似简单,无非是naru常用的四种形式。从四个选项来看,都是最初级的N5范围的语法。

你说选啥?

从字面意思翻译。终于把这批毕业生也送出去了。十年后再见到他们的时候,他们也都变成大人了吧。

注意这个汉语里的“了”字。

那么,1.和4.肯定不对。

2.和3.选哪个?

正确选项是3.ている,看起来是表示正在,但很多情况下确实可以翻译成“了”。比起“た”,这个单纯的过去时,ている更强调状态。

日语月考试卷分析 第3篇

笔者设定最终的期末考试卷完全一样为前提, 对于两届学生 (本校日语专业零起点班2010级1班和2011级2班) 采用了不同的教学方法, 在2010年9月教授前者时, 强调背课文的重要性, 主要有以下几个方面。1) 经常对学生灌输要背课文的基本思想。2) 每学完一课要求学生背诵前文及会话全篇。3) 经常检查学生背课文情况。每节课会指名某些学生当众背课文, 并对优秀者给予口头及记平时成绩的奖励。

而在2011年9月教授后者时, 强调背单词的重要性, 表现在以下几个方面。1) 经常对学生灌输要背单词的基本思想。2) 每学完一课要求学生识记单词表里的新单词。3) 对于每篇课文的课后单词表, 都会以听写的方式来检查学生对于单词的识记情况, 并对优秀者给予口头及记平时成绩的奖励。

在2011年第一学期结束后, 笔者对比了此两个班级学生的期末考试成绩试卷分析表, 得出了强调背课文班级的学生成绩优于强调背单词班级的学生成绩的结果。由此可以得出, 背课文比背单词对于学生提高应试成绩有更大的帮助。强调背课文对于学生提高应试成绩效果明显, 在外语教学中应该引导学生多背课文。

在期末考试卷完全一致且2010级1班的学生总数较2011级2班的学生总数多9人的情况下, 依据成绩分析表, 得出了以下结论。

外语学习班级人数设定自古以来就是以人数少, 小班授课为佳。而从表一可看出, 在前者班级人数明显多于后者, 前者班级人数众多, 在这个先天劣势的基础上, 前者却在不论是平均分, 最高分均高于后者, 而在90分, 80分, 70分各不同分数档次上的人数也均明显多于后者。

把单个题目的得分也进行了对比, 可得出下表。

从上表中的单项题目的平均分来看, 尽管在第一题 (考察单词记忆的题型) 中, 前者得分率略高于后者, 第二题为另一项考察单词记忆的题目, 强调背单词的前者却也略高于强调背单词的后者。另外能看出前者有明显优势的是在汉日对译的题目中, 这说明强调背单词的班级在综合运用语言技能方面明显优于强调背单词的班级。

很多学习者苦于找不到能够有效提高考试成绩的方法, 而求助于传统意义上认为应对考试最有效的死记硬背单词甚至字典的方法。一个单词记不住就抄十遍, 抄二十遍。在记单词上花费了大量的时间精力, 却由于这种枯燥而机械的重复工作且实际收效甚微的结果, 最终导致学习者对于学外语没有了热情, 不用说考试成绩自然不可能提高。

毛主席曾说过:“因为语言这东西, 不是随便就可以学好的, 非下苦功夫不可。”学习外语时, 只有多背多记, 坚持不懈, 才能有所收获。我们在学习外语的时候, 不光要努力, 更要注意方法, 与其去记忆每一个相互无关联的单个单词, 不然把更多的精力放在背诵一篇有开头有结尾的课文上。大量背诵课文, 可以掌握足够的单词, 短语, 句型, 并且通过文章这个“网”把它们系统的组织起来, 真正让这些原本独立无关的东西变成学习者自己的东西, 印在脑袋里而忘不掉。背课文不仅对于学生应试有积极的作用, 对于培养学生语感从而形成良好的口语表达能力也会有促进作用。引导学生多背课文不失为提高外语教学质量的一种有效方法。

摘要:外语学习的终极目标是掌握听说读写译的综合技能。背课文对于学生语言综合能力的提高有很大的促进作用, 这一点已被许多教育者语言学家所共识。背课文尤其可以快速有效地提高学生口语及听力水平。这一点是无容置疑的。然而在学习者最为关心的应试层面上, 背课文是否有效?通过本文可得出, 在快速提高学生考试成绩上, 背课文的方法依然优于背单词。背课文不仅对于培养语感有促进作用, 对于学生的应试也有积极的促进作用, 引导学生多背课文不失为提高外语教学质量的一种有效方法。

高职日语口语考试 第4篇

[摘要]通过分析目前高职日语口语考试存在的问题与缺点,有针对性地提出与应用型日语人才培养目标相适应的考核方案,以提高学生的自主学习能力和语言运用能力,激发学生的日语学习兴趣。

[关键词]高职日语口语考试思考实践

经过多年的发展,我国高职日语教学已经取得了较大的成绩,但还不能完全适应目前的社会需求,主要是学生的日语口语沟通能力还有待于提高。与日语的听、读、写、译能力的提高相比,日语口语运用能力的提高更具有难度,是所有日语学习者的一个难点所在。解决这一问题,光靠课堂教学是远远不够的,还需要学生能在课外主动自学和练习。因此,需要采取一定的有效手段,督促学生在课堂以外的时间进行自主学习。经过多年的实践教学,笔者认为改革考试形式是一种较为行之有效的方法。

一、传统的高职日语口语考试形式存在的弊端

1.考试形式模仿化,内容过于单一、枯燥,与学生的实际能力不相符。以往的日语口语考试的内容和形式如出一辙,基本上都是教师准备一些话题,让学生即兴发表,然后提问。几年下来,学生都已经掌握了考试的流程和规律。而且。每次考试的抽选题数量有限,前面的学生考过以后,后面的学生已基本掌握了题目的内容,照葫芦画瓢就能把考试应付过去,反映不出真实能力。

2.在高职院校,日语口语课多为考查课,学生不重视。由于受教学总时数所限,口语的课时一般为每周2。4学时,学生逐渐形成考查课不如考试课重要、一般不会不及格的印象。如从开始就对课程持有这种想法,学习的努力程度自然会在某种程度上降低,往往都是考前突击死记硬背,应付通过。

3.教、学、考分离,日常教学忽略了学生自主学习能力和应用能力的培养。由于受课时的限制,教师往往只是按计划进行教学,缺少对学生学习能力的培养和学习兴趣的引导,他们并非真正以学习主体的身份参与教学,出现了教与学、教与考、学与考的三足鼎立、各自独立的状态,没有遵循教与考都是为学服务的教学原则。

4.学生主动参与教学活动在平时成绩中所占的分数比例过少。尽管学期成绩的构成比例与以往相比已有了很大的突破,能够达到70%,但在这部分成绩中,真正体现学生自主学习的学习态度与效果考核所占比例一般较低。而且,即使在这部分较少的考核中,对学生学习态度的评价,还会因教师的不同而有所差异。这样,学生往往在大多数情况下是被动地参与到教学当中的。

二、对高职日语口语考试改革的思考

1.考试内容要以课程标准和培养目标为依据。考试改革应与培养目标的方向一致。考试内容要突出学生的应用能力的培养,体现新的培养目标,改变以前只重视学生考试成绩、忽视其创新能力和应用能力的状况,全方位关注学生的进步与发展。

2.考试的形式要真正体现学生的口语能力。考试形式要与学生的实际能力相适应,既能突出优等学生的能力,又能照顾到弱势学生群体,还要让学生感到有兴趣。而考试的内容则要有利于学生开拓思路,展开话题,进行自由发挥。

3.突出口语考试对学生自主学习的促进作用。以往的日语口语考试只是一个学期教学的结束性标志,并未真正发挥其应有的作用,没有使考试成为发现问题、进而促进学生发展的重要手段。因此,考试的宗旨应该是发现和发展学生的潜能,激发学生主动学习的愿望,帮助他们树立自信心,增强自我反省、自我剖析能力,培养良好的学习习惯。即对学生自主学习起到督促作用。

三、高职日语口语考试改革的探索

根据培养应用型日语人才口语能力的基本要求,结合教学实践。笔者对高职日语口语考试改革做了如下探索。

1.教考结合,使学生成为学习的主体。应加大对课堂中学生主动参与活动的考核分数比例,即:学期成绩=学习主动性60%+出勤率5%+作业完成情况5%+期末考试成绩30%。加大学生主动参与日、常教学的力度,实际上就是将考试逐渐渗透于教学中,把教学与考核融为一体,每一次课堂教学活动都是学期考核的一部分。学生是课堂活动的主角,教师是课堂教学的控制者、指挥者、管理者、促进者和信息提供者。教师要为学生提供拓展的空间,创造与教学活动内容相关的情景,启发引导学生积极主动地进行学习和训练。

2.考核内容多样化,以提高学生的表达能力和激发学习兴趣为目的。口语课程是一门实践性很强的课程,应以培养学生口头交际能力为目标。交际能力的获得应建立在大量的语言输出实践的基础之上。但是,要输出语言,首先要有大量可理解性的语言输入,尤其是听的输入。因此,在学期初就应将考核形式告知学生,给他们布置整个学期的考核任务,要求他们必须听完或看完几个日本经典名著的录音(影片),并可以根据自己的兴趣选择,留作期末考核备用内容。

3.考核形式避免重复,发挥学生的创新能力和想象力。教师要制定多种考核方式,避免重复。若干个考核形式可分为必考和选考,倡导灵活多样性、多次机会、双向选择的原则。只有这样,才能让学生的思路和想法避免雷同,充分发挥每个学生的想象力。

(1)配音(选考)。运用学生学期初准备的影片,进行消音处理,让学生把看到的影片内容,用自己的语言进行描述,并录音。之后把学生的录音和原配音进行比较打分。

(2)复述(选考)。运用开学初布置的学生必须听完的内容,作为考试材料,先让学生听一遍,然后让他们复述,并录音,作为评分的依据。

(3)看图会话(必考)。口语学习的目的在于培养交流能力,看图会话就是测试学生交流能力的重要形式。可安排两名学生根据所看到的图片内容进行会话,不仅能让学生灵活运用所学知识,还能锻炼他们的思维能力和应变能力。

(4)话剧表演(必考)。把全班学生分成4~5组,要求他们在lO分钟内准备出教师规定的内容。考试内容可以是一种社会常见现象,也可以是众所周知的热门话题,等等。这种考试形式重在考核学生的综合运用能力和协调能力。

四、改革后的高职日语口语考试方式的优点

在近一年半的实验教学中,笔者采取了边学边考、教考结合的方式,学生的口语水平和学习兴趣和以前相比都有了很大的提高。这种考核方式的优点大致可概括如下:

1.培养学生团结合作的团队精神。考试不是以个人为单位进行的,好的成绩需要大家的努力。

2.提高学生的学习兴趣。不是枯燥地照本宣科,而是把所学的知识有机地运用到现实生活中,学生可以选择自己喜欢的话题进行会话练习。

3.增加学生学习的主观能动性。因为每次的考核成绩都是期末成绩的构成部分,以往那种只靠在期末考试前的努力就能见效的方法行不通了,优异的成绩与平时的学习息息相关,客观上起到了督促学生主动学习,调动其主观能动性的作用。

日语月考试卷分析 第5篇

2011年7月日语能力考试N3真题答案读解

2011年7月日语能力考试N3真题答案读解题 问题 24【答案】 修理の人に故障の状态を说明する。【概要】这是一张下田老师留给中村的留言内容是修理打印机的人要来但是刚好下田老师要上课就让中村带修理工去打印机的地方并说明一下故障的情况。【解析】修理工来了之后中村必须要做什么选项意为“向修理工说明故障的情况”与题意相符。25【答案】 月日までに返信して、月31までに记念品代を払う。【概要】这是一封电子邮件内容是关于川岛老师的送别会的通知。要求收信人在月日前回信告知是否参加如果不能参加就要在月内支付纪念品的费用。【解析】看到这封邮件之后不参加的人必须要做什么选项意为“在月日前回信在月31日之前支付纪念品的费用”与题意相符。26【答案】 ホテルが书类を舍てずに残しておいてくれたこと 【概要】笔者在下榻的宾馆把重要的文件扔掉了但宾馆的工作人员为其保留了下来让笔者十分高兴。【解析】“高兴的事情”指的是什么事情选项意为“宾馆的工作人员没有扔掉资料把它保留了下来”与题意相符。27【答案】 大人になっても「子どもの心」で感じたものを音楽や絵で表せる人 【概要】笔者认为能够保留一颗童心并把童心感受到的事物用音乐和绘画表现出来的人是艺术家。【解析】选项意为“即使变成了大人也能把„童心‟感受到的事物用音乐和绘画表现出来的人”与

题意相符。问题 28【答案】 子どものころ、自分が住んで家 29【答案】 友达と一绪に山や川で游んだ。30【答案】 昔住んでいた家の庭に咲いていたのと同じ花の香りがしたから 【概要】笔者在散步时闻到了似曾相识的花香从而勾起了童年的回忆。【解析】28 “那个”指的是什么选项意为“小时候住过的家”符合其意。29 “令人怀念的回忆”指的是怎么样的“回忆”选项意为“和朋友一起在山上和河里玩耍”与题意相符。30 笔者为何在散步的时候回想起以前住过的家选项意为“因为和我小时候住过的家的院子里开的花有意义的香气”符合题意。31【答案】 子どもが一人で家の中で游ぶようになったこと 32【答案】 体を动かさないで游ぶことが増えて、体力が落ちている 33【答案】 町の発展が、子どもに悪い影响を与えていることに注意しなくてはいけない 【概要】随着城镇的发展孩子们的游乐场所减少了给孩子们的体力和交际能力带来了影响。【解析】31文中「このこと」指代的是什么事情选项意为“孩子变成独自在家里玩耍”符合后面对孩子们产生的影响该选项是正确的。32在本文中孩子们身上体现出来的变化指的是什么样的情况选项意为“不需要活动身体的游戏增加了体力有所下降”。33本文最想表达的内容是什么选项意为“必须要注意城镇的发展会对孩子带来坏的影响”。问题 34【答案】 农业をする人が大きく减って、半分以上がお年寄りになったこと 35【答案】 経験がない人には、农业の基础から教えるようにする 36【答案】 「あおぞら」は、仕事がしやすい环境を作っているから 37【答案】 これからの农业 【概要】文章讲述了在公司的形式下针对旧有的农作方式所作的几项努力。【解析】34「この状态」指的是什么状态选项意为“农业人口大大降低一半以上都是老年人”符合题意。35「いくつかの工夫」指的是什么样的努力选项意为“对于没有经验的人会从农业基础开始教”符合题意。36每年都有很多想要挑战农业的年轻人加入“青空”的理由是什么选项意为“„青空‟创造了轻松工作的环境”符合文意。37这篇文章的中心思想是什么选项意为“今后的农业”符合题意。问题 38【答案】 ② 39【答案】 月22日 【概要】XYZ旅行社月份的旅游团介绍。【解析】38想免费借滑雪用具并想住在日式温泉宾馆的小林应该选择哪个旅游团只有旅游团②住在日式温泉宾馆而且可以免费租借滑雪用具符合题意。39小金参加了「みんなで冲縄日间」的月25日出发的旅游团直接向旅行社支付费用的话要在几号之前支付文中提到直接向旅行社支付费用的话要求在出发的天前把钱付掉。小金参加的是月25日出发的旅游团所以要在月22日之前付钱与选项相符。

日语月考试卷分析 第6篇

問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1.この寺の周辺には樹木が茂っている。

しゅもく

しゅうもく

じゅもく

じゅうもく

2.将来のために様々な知識を蓄えておきたい。

たずさえて

そなえて

かかえて

たくわえて

3.この店は今月から商品の陳列の仕方を変更した。

ちんれつ

しんれつ

ちんれい

しんれい

4.今日の舞台は華やかで、観客を大いに楽しませた。

なごやか

あざやか

はなやか

かろやか

5.専門家に鑑定を依頼した。

かんじょう

かんてい

けんてい

けんじょう

6.この雑誌にある情報は少し偏っている。

こだわって

あやまって

いつわって

かたよって

問題2()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

7.今回の事故から得た()をもとに、再発を防止するための対策を立てた。

触発

啓発

教養

教訓

8.林さんは服の()が抜群で、いつもすてきな服装をしている。

センス

タイミング

ステップ

ニュアンス

9.A

社は、開発した技術が()するのを防ぐため、管理体制を強化した。

展開

発散

流出

転向

10.どんな苦難に直面しても、最善を()よう努めている。

遂げる

尽くす

果たす

極める

11.駅から博物館まではバスが()出ているので、ほとんど待たずに乗ることができる。

頻繁に

緊密に

活発に

円滑に

12.一日中歩いて()疲れたので、今夜はゆっくり休みたい。

っきり

からからに

へとへとに

ぎっしり

13.母に相談したかったが、忙しそうだったので、なかなか話を()ことができなかった。

押し込む

切り出す

割り当てる

持ち上げる

問題3    の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

14.この文は主人公の心情を端的に表している。

明白に

部分的に

大げさに

主に

15.わずらわしい作業がやっと終わった。

苦手な

面倒な

単調な

膨大な

16.私は小学校の同級生の名前をかろうじて思い出した。

なぜか

何とか

すぐに

たまたま

17.彼は自尊心を取り戻した。

イメージ

コントロール

スタイル

プライド

18.これは私にとってささいな問題だ。

重要な

新たな

小さな

深刻な

19.佐藤さんは少しとまどっているようだった。

困って

驚いて

3 怖がって

悔やんで

問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

20.規制

光熱費を最小限に規制して、家計の負担を減らしている。

今年は就職活動で忙しくなるので、アルバイトは規制するつもりだ。

マラソン大会当日は交通が規制され、一部の道路が通行止めになる。

この授業は少人数で行われるため、受講できる学生数が規制されている。

21.入手

A

社は今回の不祥事に関して、世間から多くの批判を入手した。

社会人になって初めて入手した給料で、両親に贈り物をした。

高橋氏は幼いころから音楽の才能を発揮し、数々の賞を入手した。

海外に留学する際には、現地の生活に役立つ情報を入手しておくといい。

22.素早い

警察の素早い対応によって、逃走した犯人はその日のうちに逮捕された。

窓を開けていたら強い風が吹いて、机の上の紙が素早く飛んでしまった。

鈴木教授は話し方が素早いので、講義の内容が聞き取れないことがある。

森氏の小説は人気があって、新しい作品が発売されると素早く売り切れてしまう。

23.経緯

今年の夏休みは、毎日の経緯を日記に書いて記録に残すことにした。

社長は今日の会議で、A

社との契約問題が解決に至った経緯を説明した。

この語学学校では、初級と中級の間に初中級という経緯を組み入れている。

出張で

A

工場を訪れ、自動車が製造される経緯を視察した。

24.退く

不規則な生活を退いてから、体調がよくなってきたと感じている。

佐藤氏は社長の地位を退いた後も、会社への影響力を持ちつづけた。

仕事が忙しい時期を退いたら、休暇を取って家族と旅行しようと思っている。

A

市の財政は一時の危機的状況を退いたが、いまだに厳しい運営が続いている。

25.還元

林選手は、連日の試合で消耗した体力を還元するため、しばらく休養するそうだ。

参加の申し込みを取り消した場合、事前に支払った参加費は還元される。

一時減少した車の生産台数は、今年になって徐々に還元してきた。

A

社は、会社が得た利益を自然保護活動を通じて社会に還元している。

問題5 次の文の()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

26.アナウンサー:「次の試合は優勝候補同士の対決です。()どちらが勝つのでしょうか。」

ついに

まさか

どうやら

果たして

27.相手の意見に対して、どんな反論を()自由だが、自分の考えを一方的に押し付けるのはよくないと思う。

する以上

しつつも

しようと

している限りは

28.A

公園ではバーベキューや釣りもできるので、親子で一日楽しめる。週末()、いつも朝から家族連れでいっぱいだ。

につき

を機に

をもって

ともなれば

29.「このプロジェクトが成功()、リーダーの君にかかっている。」と課長に言われ、やる気が高まった。

するもしないも

するやらしないやら

するなりしないなり

するというかしないというか

30.昨日初めてハンバーグを作ったが、家族にあまりおいしくないと言われてしまった。今度は絶対おいしく()。

作るものか

作る始末だ

作ってみせる

作りつつある

31.このパソコンは新品だと10万円はするが、中古なら高くても

4、5万円()。

に上る

といったところだ

でもあるまい

どころではない

32.数々の名曲を生み出し、天才作曲家と呼ばれる山川氏だが、天才()苦悩もあったという。

とし得る

であるがごとき

とせざるを得ない

であるがゆえの

33.今回の市長選挙で、川西氏は、福祉や教育の充実を訴えて市民の心を()、支持が得られず、落選に終わった。

つかもうとしたものの

つかみきれなかったものの

つかもうとしたからといって

つかみきれなかったからといって

34.弟は就職活動がうまくいかず大変そうだが、私が代わることもできないので、自分の力で()。

頑張れるに決まっている

頑張ってもらうしかない

頑張れないこともない

頑張ってしまうところがある

35.(メールで)

風邪の具合はいかがですか。

今年の風邪は長引くみたいですから、どうぞお気をつけください。一日も早く回復()。

されますように

願ってはどうですか

いたしたく思います

していらっしゃるでしょうか

問題6 次の文の

★ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

36.町の夏祭りに行くときはいつも一人だ。一人で       ★    約束して一緒に行く必要もないからだ。

誰かと

誰かしら

行っても

友達に会うので

37.先月初めて出版した自分の小説の売れ行きが気になっているが、友人の前では、そんなこ

と       ★    言ってしまう。

とか

どうだって

かまわない

本心とは違うことを

38.授業のレポートなどでインターネット上のデータを使用するときは、情報が正しい

★    も重要である。

か否か

確認すること

いつのデータかを

だけでなく

39.部屋が汚いことを       ★    まだ汚いと言われた。

これ以上

親に注意されて

きれいにしたつもりだったが

きれいにしようがないくらい

40.政府は景気回復のための政策を進めてはいるが、景気が回復してきている       ★

現状である。

企業もまだ多い

までに至らない

と実感できる

というのが

問題7

次の文章を読んで、文章全体の趣旨を踏まえて、(41)から(45)の中に入る最もよいものを、1・2・3・4

から一つ選びなさい。

近くの商店街を歩いていたら、新しい店ができていた。お好み焼き屋のようだ。さりげなく覗くと、客はまばらで、しらじらとした灯りがテーブルに反射している。一緒にいた友人と「大丈夫なのかな、こういう店」などと言いながら通り過ぎようとしたら、突然ドアが開いてエプロンをした若者が飛び出してきた。「よろしくお願いしますッ!」と店のカードを差し出す。勢いにのまれて受け取ると、ぺこりと一礼して戻っていった。店を覗いていた私たちに気がついて、反射的に店から

41。

「やるねえ、あの子」と友人。彼女は企業の管理職である。理屈ばかりで身体が動かない若者が多いとぼやき(注

1)「ああいうのが一人、部下に

」と言った。「ほんとほんと」と私。

だって若いころは、考えることと身体が動くことの間に時差がなかった。駆け出しの編集者時代、ロケやスタジオ撮影の現場では、指示されるより先に走りだしたものだ――。友人に向かって自画自賛しながら、頭の隅で思っていた。本当は今だって、そうじゃなきゃマズイんじゃないか、と。

フリーランサー(注2)の私は、一生、管理職になることはない。アルバイトか店主かは知らないが、あの若者と同じ立場なのだ。

いつの間にか、ひどく腰が重くなっている(注3)。

よし、明日からは臨戦態勢(注4)でいくぞ。見習うべきは

。思わずそう力んで苦笑した。しかし気分は悪くない。若者よ、ありがとう。

(日本エッセイスト・クラブ編『散歩とカツ丼ー10

年版ベスト・エッセイ集」による。)

(注

1)ぼやく:不満に思っていることを独り言のように言う

(注

2)フリーランサー:組織に所属せず個人で仕事をしている人

(注

3)腰が重くなっている:行動を起こすのが遅くなっている

(注

4)臨戦態勢:ここでは、いつでも動けるように準備ができている状態

41.1

飛び出してくることもあった

飛び出してくるかもしれなかった

飛び出してきたほどだ

4 飛び出してきたのだろう

42.1

いたとしてもね

いたらなあ

いたとはなあ

いたんだけどね

43.1

彼女

部下

3 私

4 あの子

44.1

すると

なのに

こうして

それどころか

45.1

あの若者だ

あの若者だからか

あの若者だそうだ

あの若者だと思っていた

読解

問題8

次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4

から一つ選びなさい。

(1)

以下は、ある会社の海外駐在員が受け取ったメールである。ムンバイ工場

主任高城洋二様

お世話になっております。本社秘書課の横山です。

来月の副社長出張のスケジュールに関して、以下変更のご連絡です。

日(月)にムンバイ工場視察の予定でしたが、本社にて会議が入り、副社長のムンバイ到着は

日(火)22

時となる見込みです。お手数をおかけしますが、視察日程の調整を翌日以降でお願いいたします。また視察後に予定していた、ムンバイ日本商工会会長の竹内様との面談の調整もお願いいたします。なお、ムンバイ出発は

日(金)で変更ありません。

以上、よろしくお願いいたします。

秘書課

横山陽一

46.このメールを受け取った人がしなければならないことは何か。

副社長の工場視察を

日に変更し、竹内さんとの面談日程も調整する。

副社長の工場視察と竹内さんとの面談を

日以降で再調整する。

副社長の工場視察の日程と帰国日が変更になったことを竹内さんに連絡する。

副社長の工場視察後の面談がキャンセルになったことを竹内さんに連絡する。

(2)

「自分は間違ってない」と思うことから始まる怒りは、妥当な怒りです。少しも後ろめたくありません。

むしろ、「間違ってない」と思いながら怒りをごまかしてしまったときのほうが後味は悪いのです。「なんで怒らなかったんだろう」という後悔は、惨めな気持ちになって長く続きます。

怒りを抑えてばかりいると、この惨めな気持ちにも慣れてしまいます。敗北感に慣らされてしまうのです。わたしはこれがいちばん怖いと思っています。

(和田秀樹「腹が立ったら怒りなさい」による)

47.筆者の考えに合うものはどれか。

怒りの原因を明らかにしたいなら、怒りをごまかさないほうがいい。

怒りを抑えていると、ますます怒りが増してしまう。

自分が間違っていないと思うなら、怒りを抑えなくていい。

自分が間違っていると気づけば、怒りは長く続かない。

(3)

引っ越しというのは、誰にとっても面倒だが、いい面もあるだろう。すなわち、これまでの生活を振り返り、今後望むような生活を思い描きながら、そのために不要なものをどんどん処分する機会である、と。そういう意味では、引っ越しは日常生活を更生させるよいきっかけでもあるはずだ。

私はいつもそのきっかけを活かしたいと思いながらも、なかなか実行するに至らない。むしろ何十年も、まるで亀のごとく重い物を背負いながら転々としてきたわけである。

(マイク・モラスキー

日本経済新聞

2014

日付夕刊による)

48.引っ越しについて、筆者はどのように述べているか。

不要なものを捨てる機会であり、自分もそのための引っ越しを何度もしている。

望むような生活をするためであり、自分もいい場所があれば引っ越しをしたい。

生活を一新する機会だが、自分は引っ越しをしてもそれを活かせていない。

いい面もあるが、自分は面倒であまり引っ越しをしていない。

(4)

いま人間の欲望がいろいろと問題になっているのは、それが余りにも脹みすぎて、欲望の充足それ自体が目的と化し、本来の意味、つまり私たちの必要を満たし、私たちに心身の安定とやすらぎ(幸福)をもたらす範囲を遥かに逸脱してしまったことにある。

私たちの多くはこの過度に肥大した欲望ゆえに、日々を楽しく過せるどころか、絶えざる欲求不満に苛まれるという不幸な状態に陥っている。

(鈴木孝夫「人にはどれだけの物が必要か―ミニマム生活のすすめ」による)

49.欲望について、筆者はどのように述べているか。

欲望が満たされたため、本当に必要なものがわからなくなっている。

欲望が簡単に満たされるために、日々の楽しみが失われている。

欲望が脹みすぎて、欲望を満たすことをあきらめるようになっている。

欲望が脹みすぎたため、幸福が感じられなくなっている。

問題9

次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4

から一つ選びなさい。

(1)

いつでも帰ってこられる場所があると思っていられるのは、ずいぶんと心強いことだと思うんです。別に帰ってこなくてもいい。「帰れるところがある」と思っている人と、そんな場所がない人では、人生の選択肢の数が違う。当たり前ですけれど、「退路のある」人の方が発想がずっと自由になれる。ずっと冒険的になれる。

親子関係も同じじゃないかと思います。10

年ほど前に高校を卒業した娘が東京へ行くときに、ぼくが娘に言ったのは二つだけです。「金なら貸すぞ」と「困ったらいつでも帰っておいで」。親が子どもに向かって言ってあげられる言葉はこれに尽きるん(注

1)じゃないでしょうか。泊まるところがなかったら、いつだって君のためのご飯とベッドは用意してあるよ。この言葉だけは親はどんなことがあっても意地でも言い続けないといけないと思うんです。「そんなに甘やかすと自立の妨げになる」と苦言を言う人もいますけれど、ぼくはそれは違うと思う。

「人間は弱い」というのがぼくの人間観の根本なんです。だから、最優先の仕事はどうやってその弱い人間を慰め、癒し、支援する場を安定的に確保するか、です。(中略)家は、メンバーのポテンシャル(注

2)を高めたり、競争に勝つために鍛えたりするための場じゃない。そういう機会なら家の外にいくらでもある。家というのは、外に出て、傷つき、力尽き、壊れてしまったメンバーがその傷を癒して、また外へ出て行く元気を回復するための備えの場であるべきだどぼくは思っています。

(内田樹「ぼくの住まい論」による)

(注

1)

これに尽きる:これしかない

(注

2)

ポテンシャル:ここでは、可能性

50.「帰れるところがある」と思っている人について、筆者はどのように述べているか。

人生の選択肢に迷わない。

人生の可能性が広がる。

自分に自信が持てる。

将来に不安を感じない。

51.筆者は親が子どものためにどうすればよいと考えているか。

いつでも助けてあげられることを伝える。

「人間は弱い」ということを教える。

自立の妨げになることをしない。

将来お金に困らないようにする。

52.筆者は、家はどのような場であるべきだと考えているか。

競争に勝つためにさらに自信をつける場

社会で自立するための能力を身につける場

どんなときでも、穏やかな気持ちになれる場

つらくなったときでも、活力を取り戻せる場

(2)

何であれ、一個の製品を完璧に仕上げるのに要求される技能は、たいへんなものです。そんな芸当(注

1)が可能な職人の数は限られていることでしょう。作り出せる製品の数も、自然と限られてきます。ところが、作業工程を細分化してみますと、個々の工程は意外に単純だったりします。より単純な、一つひとつの工程であれば、きちんとこなせる職人の数は、製品をまるごと作れる職人の数に比べて、ずっと多くなるでしょう。また、未熟練だった職人が腕を上げる(注

2)のも、より単純な一工程に限定しての話であれば、ずっと容易です。作業の細分化と役割分担、つまり分業化は、確かに①生産性を向上させるものなのです。

一個の経済に属するということは、その経済に属する他の人たちと分業関係を取り結ぶことを意味します。あなたの仕事も、同じ日本に住んでいる面識もない誰かの仕事も、②同じ分業の網の目に属しているのです。今では分業関係は世界全体に広がっていますから、あなたがした仕事が、地球の裏側にいる誰かのした仕事と組み合わさっているということも、ざらにあります。そして、分業の網の目が全世界に広がり、たとえば一個の工業製品を生産するために、構想からデザイン、原型の製作、部品の製造、組み立てといったさまざまな作業が全世界に広がっている現代は、確かに人類史上最も豊かな時代なのです。

(徳川家広「自分を守る経済学」による)

(注

1)芸当:普通の人にはまねのできない技

(注

2)腕を上げる:技術を上達させる

53.①生産性を向上させるとあるが、なぜか。

作業工程が細分化されると、一つひとつの作業が速くなるから

作業工程が細分化されると、職人でなくてもできるから

一工程であれば、仕上げられる職人の数が増えるから

一工程であれば、どんな職人でもできるから

54.②同じ分業の網の目に属しているとは、どのようなことを意味しているか。

一連の作業工程の中の一つの役割を担っているということ

作業工程が細分化されて分業関係が多様であるということ

誰もがどの工程でもこなせる状態にあるということ

同じ工程を分担している人が数多くいるということ

55.筆者は現代をどのような時代だと考えているか。

世界全体に熟練した職人の技術が広められている。

世界全体の分業関係で経済が成り立っている。

世界中で工業製品の品質が高くなっている。

世界のすべての国で分業が重視されている。

(3)

以下は、長年インタビューを仕事にしている人が書いた文章である。

何かと取材しつくされたような今の時代にも、乗った電車で横に座った、ぐらいの近くにいる普通の人たちの辿った過去、精神的な道のりを取材することには①可能性が残されている。これは幸福な感触だった。普通の人に対して、話題の人物と同じような方法でなるべく丁寧に話をうかがってみたけれど(そのうちの一部分は、これはある職業における普通の人たちへのインタビューとして、昨年発表した拙著「善き書店員」という本にまとめた。特殊な人物の発言よりむしろそんな普通の人たちの実感こそ、数十年後に振り返れば時代の証言にも聞こえるのではと思うようになっていった。②有意義な取材が開拓されきったような空白の時代に、特別で極端な物語はもういいやという状況で隙間を見つけようとして、そこら辺にごろんと転がっている声の実りにたまたま気づかされたわけだ。過去は、文句の言えない形で③「これだ」と見せられるようなものではない。映像などで記録されていてさえ、人物の内面で起きた心の大事件みたいなものは捉えられなかったりもする。解釈は変化するから、同じ出来事への同じ人物の談話も十年前と今でかなり異なることもよくあり、つまり過去は人物の内面で揺れ動き続けていて、形を持たない怪物のようでもある。過去の解釈は、本人が切実に感じているからこそ人生に陰影を与えるため、主観の記憶の何が真実かさえも重要ではない場面がある。有名無名を問わず、さまざまな方に取材で話をうかがううちに、この過去という確固たる形を持たず動き続ける怪物にこそ人間は振り回されたり、あるいは歩き続けていくための滋養(注)をもらったりするようだな、と思うようになっていった。

(木村俊介「暮しの手帖」2014

6-7

月号による)

(注)滋養:ここでは、力

56.①可能性とはどのようなことか。

普通の人のほうが、丁寧に取材に応じてくれること

普通の人の実感に、取材すべきものを見いだせること

普通の人への取材では、共感できる話を聞けること

普通の人への取材のほうが、幸福な時間に感じられること

57.②有意義な取材とはどのようなものだったか。

普通の人から時代の証言になるような話を聞く。

普通の人から数多くの普通の話を聞く。

話題の人物から日常の何げない話を聞く。

特別な人から特別な話を聞く。

58.過去は③「これだ」と見せられるようなものではないとあるが、なぜか。

過去は心の中で形を変えていくものだから

過去はあまりに多くの出来事を含んでいるから

過去の記録は過去の一部でしかないから

過去の記憶は徐々に薄れていくものだから

問題

次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

視覚や聴覚などの情報処理においては、脳の働きの個人差は比較的少ない。丸いものを提示すれば、脳はそれを丸いものとして認識する。丸いものを提示した時に、それを「丸」と認識する人と「三角」と認識する人が相半ばする(注

1)ということはあり得ない。同様に、あるピッチの音を聴いた時に、その情報処理に個人差はあまり見られない。

その一方で、ある事象に対する感情の反応においては、個人によるばらつきが大きくなるのが通例(注

2)である。同じものを前にしても、全ての人がそれを好きだと感じたり、逆に全ての人がそれを嫌いだと思うとは限らない。ある人が好きだと感じるものを、別の人が嫌いだと思うのはごく普通のことである。感情においては、脳の反応に大きな個人差が見られるのである。

そもそも、感情の働きとは何であろうか?ひと昔前には、感情とはある特定の刺激に対する類型的な(注

3)反応であると考えられてきた。大脳新皮質(注

4)が担っている理性の働きが環境の変化に応じて柔軟な情報処理を行うのに対して、「爬虫類の脳」とも呼ばれる古い脳の部位が重要な役割を担う感情は、一定の決まり切った反応をするものと思われていたのである。

しかし、近年の脳科学の発達により、感情は、むしろ生きる上で避けることのできない不確実性に対する適応戦略であることが明らかになってきた。理性では割り切れない、結果がどうなるかわからないような生の状況において、それでも判断し、決断することを支えるための情報処理のメカニズムとして、感情は存在していると考えられるに至ったのである。

(中略)

感情が不確実性に対する適応であると考えると、その反応において個人差が生じるのは自然なことである。不確実な状況の下では、とるべき選択肢の「正解」は一つとは限らないからである。

さまざまな人々が異なる戦略をとり、全体としてバラエティが増したほうが、人間という生物種全体としては、むしろ適応的である。生死にかかわるような状況においては、たとえ、ある選択をした人が不幸にして死んでしまったとしても、別の選択をした人が生きのびれば生物種としては存続できるからである。全体が同じ選択肢を選んでしまっては、環境の変化や予想のできない事態に対して脆弱になって(注

5)しまう。

他人が異なる感情の反応を見せることを許容することの倫理的基礎は、まさにこの点にある。他人が自分と異なる感情の中にあることに反発するのは自然な心の動きであるが、とらわれて(注

6)はいけない。自他の差異に対して許容的であることが、すぐれて生命哲学上の原理にかなっているのである。

(茂木健一郎「疾走する精神」による)

(注

1)

相半ばする:同じくらいである

(注

2)

通例:一般的(注

3)

類型的な:型どおりの

(注

4)

大脳新皮質:脳の一部分

(注

5)

脆弱になる:もろくて弱くなる

(注

6)

とらわれる:ここでは、ある考えに縛られる

59.知覚の情報処理と感情の反応について、筆者はどのように述べているか。

いずれも大きな個人差が見られる。

いずれも個人差はあまり見られない。

知覚の情報処理のほうが大きな個人差が見られる。

感情の反応のほうが大きな個人差が見られる。

60.近年、感情の働きはどのようなものだと考えられるようになったか。

避けられない状況を受け入れるためのもの

避けられない状況において、理性を保つためのもの

不確実な状況において、判断して決断するためのもの

不確実な状況において、正解を求めるためのもの

61.個人差が生じることがどのようなことにつながるか。

人間という生物種の存続

人間と他の生物種との共存

生死にかかわるような事態の減少4

環境の変化に対応できる生物種の増加

62.筆者の考えに合うのはどれか。

人々が生きていくためには、感情の個人差を敏感に察知すべきだ。

人々が生きていく上では、感情の反応の個人差を受け入れたほうがいい。

感情の反応に個人差があることこそが、人間であることのあかしである。

感情の反応に個人差があることは、人間を取り巻く環境の変化によるものである。

問題

次の

A

B

の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4

から一つ選びなさい。

企業のような組織では、上下関係、年齢、性別などのさまざまな要因により、普段からメンバー全員がフラットに(注1)話し合える雰囲気がない場合も少なくありません。さらに、会議の場になると、誰かに対する遠慮や、ライバル心などが作用して、メンバーからまったく発言が出なかったり、話が平行線のまますり合わない、などといったことが起こってしまいます。

こうした状況を活性化させて、メンバー全員でアイデアを出していくために重要なのが、チームリーダーからメンバーへ質問をすることです。

チームリーダーという立場になると、ついつい、自分の考えや答えを、メンバーに提示してしまいがちですが、そうやって出た結論は得てして(注

2)予定調和(注3)になりがちです。

チームで創造的なアイデアを出していくためには、メンバーの内側にあるものを引き出すことが重要であり、そのきっかけを与えるのが「質問」なのです。

(博報堂ブランドデザイン「チームのアイデア力。―アイデアが出るチームになるための

つのステップ」による)

組織の力を生かすには、メンバー同士の積極的な意見交換が欠かせない。しかし再三会議は行われるものの、役職や人間関係を気にしすぎて積極的な議論にならず、生産性がないという声も聞かれる。こうした状況を打開するために、リーダーは会議でどうすべきか。まずリーダーが自身の明確なビジョンをメンバーに提示し、それについて広く意見を求めることが大切だ。目標がはっきり定まっていて、それに向けて具体的方策を練るという議論ならば、メンバーも発言しやすい。また、さまざまな方向性の意見が出て一つの結論へ収束させられないという非効率な事態も避けられる。リーダーは、目指すべき方向を示し、メンバーと議論を深めていける場を作ることが重要だ。

(注

1)

フラットに:ここでは、対等に

(注

2)

得てして:ともすれば

(注

3)

予定調和:ここでは、無難なもの

63.企業の問題点として、A

B

が共通して指摘している点は何か。

社内の人間関係が悪いこと

社内で無駄な会議が多すぎること

社内会議で活発な議論が行われないこと

社内会議の結論が業績向上に結びつかないこと

64.会議でのリーダーの姿勢について、A

B

はどのように述べているか。

A

B

も、メンバーから出た意見をうまく調整することが重要だと述べている。

A

B

も、自身の意見は控えて、質問でメンバーの意見を引き出すことが重要だと述べている。

A

はメンバー同士で話し合うことが重要だと述べ、B

は自身の考えを示してメンバーも意見を求めるべきだと述べている。

A

は質問をしてメンバーの意見を集めるべきだと述べ、B

は目標を明確に示して議論を進めることが重

要だと述べている。

問題

次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

わたしは、暮らしや家族の中にある科学をテーマにして、雑誌に記事を書くことがあります。料理の科学、生活の中にある器具のしくみなどを取りあげて、科学を専門としない人たちにも関心を持ってもらえるよう記事づくりを工夫します。そんなとき①編集者の注文はこうです。

「一般の主婦の方々にとっつきやすくする(注1)ために、内容は科学のことであっても「科学」ということばは使わないでください。「科学」と聞いただけて引いてしまう(そのベージを読むことをやめてしまう)人がけっこういますから」これは、わたしにとってはむずかしい注文であることが多いのですが、編集者の言うことは、一般の人に対する情報発信の心構えとして、現時点では適切と言うほかありません。「科学」ということばを使うか否かが大きな問題なのではありません。読者である「一般の人たち」も、発信する側である「編集者」も、科学に対して距離を感じているということであり、それは、現在の「科学技術」と②「それを使う人たち」の関係を象徴しています。作る側、発信する側は、当然その内容を熟知し将来の方向性を提案しますが、それを使う側の人は与えられたものを十分に理解せず「買う」という行動だけで受け入れていると言いかえられます。

(中略)

技術、そして科学技術は、その時代に生きている人々によって求められ発展してきたものであるはずですから、わたしたちはそれらの科学技術を使う主人公です。しかし、はたしてわたしたちの科学技術に対する理解は、科学の発展とともに進んでいるでしょうか…

…?

たとえば、あなたの周りで、「科学はむずかしいから」と決めつけて、苦手だと思っている人はいませんか。あなた自身はどうでしょう。科学的理論と実用化のレベルが複雑で高度なために、一握りの人たちにしかわからないむずかしいものになってしまっているのは事実です。

専門家や技術者が作り出したものを、マニュアルの通りに使うことさえできれば、③そのしくみなどを知る必要はない、という人もいるかもしれません。しかし、そのような使い方では、供給する側から示された技術の「良い部分」しか見えません。科学技術を提供する側からは「良い部分」しか聞かれないのだとしたら……。それらを使う主人公であるわたしたちは、与えられる情報だけではなく、科学的背景やしくみを少しでも知った上で、生活の中に取り入れるか、取り入れないのかを判断することが必要です。

良いこと(ベネフィット)も悪いこと(リスク)も考えながら科学技術とつきあっていく、その第一歩は、「知ること」です。

(佐倉純/古田ゆかり/リビング・サイエンス・ラボ「おはようからおやすみまでの科学」による)

(注)とっつきやすくする:ここでは、受け入れられやすくする

65.①編集者の注文とあるが、編集者はなぜ注文したのか。

読者が科学に苦手意識を持っていると考えているから

読者が科学の専門的なことばを理解できないと考えているから

読者が考える科学と暮らしの中の科学は違うと考えているから

読者が持っている科学のイメージがはっきりしないと考えているから

66.②「それを使う人たち」について、筆者はどのように述べでいるか。

科学技術は使っているうちに理解できると思っている。

科学技術を使ってはいるが、理解しているとは言えない。

科学技術を理解してはいるが、使いこなせていない。

科学技術を理解しているつもりで使っている。

67.③そのしくみなどを知る必要はないと考えることの問題点は何か。

マニュアルがないと製品が使えないこと

マニュアル以外の使い方ができなくなること

供給する側の伝えたい情報が理解できないこと

供給する側に都合のいい情報しか得られないこと

68.筆者が言いたいことは何か。

科学技術の知識を豊富に身につけることが大切だ。

科学技術をマニュアルに頼らず使いこなすことが大切だ。

科学技術を取り入れ、そのしくみを知ろうとすることが大切だ。

科学技術を知り、生活に取り入れるかどうかを判断することが大切だ。

問題

下のページは、ある市役所のホームページにある「学生レポーター」の募集案内である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4

から一つ選びなさい。

69.次の

人は、全員「学生レポーター」に応募しようと思っている。この中で、「学生レポーター」に応募できるのは誰か。

キムさん

カーンさん

ホンさん

クルスさん

70.「学生レポーター」に応募する人が、2017

日(金)までに必ずしなければならないことは何か。

申込書、志望理由書をメールで提出する。

申込書、志望理由書を持参して提出する。

申込書、志望理由書、写真をメールで提出する。

申込書、志望理由書、写真を持参して提出する。

名前

任期中の通学先

任期中の住所

その他

キムさん

岩里市にある大学

岩里市

カーンさん

川村市にある専門学校 岩里市

2017年3月9日から20日まで一時帰国の予定

ホンさん

岩里市にある大学

川村市

2017年1月から川村市に在住予定

クルスさん

川村市にある専門学校 川村市

2017年9月で大学院を修了し、10月に帰国予定

川村市>レポーター募集>学生レポーター募集

学生レポーターの募集について

川村市では、市の魅力を伝えるため、市のホームページに掲載するレポートを執筆する「学生レポーター」を募集します。

活動内容

川村市の自然、産業、文化などについて取材し、中に

本程度の写真つき記事を出していただきます。

任期

2017

月~2018

月(1

年間)

謝礼

謝礼

(年額

10,000

円)と記念品を差し上げます。

応募資格

任期中を通じ、以下の

a)

c)の条件をすべて満たす方a)大学院、大学、短期大学または専門学校に通う学生である・外国人学生の方も歓迎します。b)川村市に在住、又は川村市にある学校に在学している

c)2017

年3月

18(土)に川村市役所で行なわれる事前説明会に出席できる

応募方法

市役所広報課にメールで①、②をご提出ください(2017

年2月24(金)締切)。折り返し、面接日についてご連絡します。面接では写真を使ったプレゼンテーション(5分程度)もしていただきます。必ず③をご持参ください。採否は志望理由および面接により決定します。

①申込書

・・・ホームページからダウンロードし、必要事項を記入してください。

②志望理由書

・・・書式自由。川村市学生レポーターに応募した理由について200字程度で書いてください。

③写真(テーマ「私が伝えたい川村市」。人物、風景、物など、何でも結構です。)

*面接時、学生証と現住所がわかるものを確認しますので、ご持参ください。

その他

レポーターを御願いする方には、市で指定するボランティア保険に加入していただきます。(保険の費用は

市で負担いたします。)

お問い合わせ:川村市役所

広報課

081-6543-2100/kouhou@kawamura.jp

===========================================================================

2016年7月N1级听力答题卡

問題

問題

では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の

から

の中から、最もよいものを一つ選んでください。

1番

生徒に夏の教室の予定表を渡す

生徒に来週も休みだと伝える

森先生の代わりの先生を探す

予定通り教えるよう森先生に頼む

2番

ホームページに案内をのせる

去年の経験者に連絡する

写真や手紙をパネルにする

学生にビデオメッセージを頼む

3番

質問の内容を見直す

回答形式を変更する

しょうだくしょを作成する

調査協力者を探す

4番

個別指導の導入を検討する

高齢者対象のクラスを作る

幼児対象のクラスを作る

使っていない教室を貸し出す

5番

取引先への製品の納期を早める

税関に行って事情を説明する

製品の送り先を変更する

書類に不備がないか確かめる

6番

新入社員にインタビューする

社員にお勧めの飲食店を聞く

地方出身の社員に協力を頼む

営業担当者に話を聞く

問題

問題

2では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の

から

の中から、最もよいものを一つ選んでください。

1番

感動的な場面をもりこむこと

ストーリーの展開を工夫すること

登場人物をていねいにえがくこと

設定を非現実的なものにすること

2番

気分がすっきりするから

ルールが分かりやすいから

伝統的な日本文化に触れたいから

好きな力士が見たいから

3番

社員の昇進を決める際の参考にするため

社員に自社商品について学んでもらうため

新しいプロジェクトに適した人材を選ぶため4

社員に料理や食材に関心を持ってもらうため

4番

夏限定のメニューに関すること

ランチタイムの割引に関すること

店のインテリアに関すること

店で働く人に関すること

5番

少子化で学生数そのものが減っているから

学生がしゅうしよくへのえいきょうを心配するから

学生が生活環境の変化に不安を感じるから

学生が経済的な負担を心配しているから

6番

地元の木材を家具に活用してきたこと

独特なデザインの家具を生み出したこと

地元で家具職人を育ててきたこと

海外に家具作りの技術を伝えたこと

7番

大きい部屋でも素早く冷やせるようになった2

時間あたりの消費電力が低くなった

外出先から電源が入れられるようになった

空気中のにおいがとれるようになった

問題3 問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問と選択肢を聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

問題4 問題4は、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、それに対する返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つ選んでください。

問題5 問題5では長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。メモをとってもかまいません。

1,2番問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞いてください。それから、質問と選択肢を聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

3番

まず話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

質問

冊目

冊目

冊目

冊目

質問

冊目

冊目

冊目

冊目

2016年7月N1級真題听力原文

問題

問題1では、まず質問を聞いてください。それから、話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。では、練習しましょう。

1番

ピアノ教室の事務室で女の人と男の人が話しています。女の人はこの後まず、何をしなければなりませんか。

女:あっ、主任、今森先生からお電話があったんですけど。

男:森先生?いま夏季休暇中でしょう。

女:ええ、それが旅行に連れていってた先生の犬が旅先でいなくなちゃったみたいって。

男:え?

女:必死で探してるみたいなんですけど、今のところ手がかりがなくて、時間がかかりそうなので、できれば来週もお休みしたいと。

男:それは困ったなぁ。確か森先生今回の休みも当初生徒さんに渡してたスケジュールと違う週に変更して取ったんだよね。ご主人と休みが合わなかったとかって。

女:ええ、それは生徒さんにお願いして休みを一週間入れ替えてもらってなんとか対応できたんですけど。

男:でも、急に休みが変わるわ今度は延びるわっていうんじゃ、生徒さんも困るよね。来週休みにしないで代講にするか。代わりの先生どうにかならない?

女:それが時期が時期なんで、なかなか…

男:じゃ、帰ってきてもらえるようお願いしてみてくれる?

女:わかりました。早く見つかるといいんですけどね

男:そうだね。

女の人はこの後まず何をしなければなりませんか。

ホームページに案内をのせる去年の経験者に連絡る写真や手紙をパネルにする学生にビデオメッセージを頼む市役所で課長と男の職員が話しています。男の職員はこの後何をしますか。

女:林さん、中学生のホームステイの件どうなってる?海外の姉妹都市から来る学生さんの。

男:はい、先日ホストファミリの募集案内を市のホームページに載せたんですけど、なかなかの反響で、説明会への申し込みは予想以上です。

女:そう。滑り出しは順調だね。でも、去年も説明会は満員だったけど、結局受け入れまでいった家庭は少なかったよね。

男:はあ。

女:今までは条件の説明が中心だったけど、今回は受け入れ経験者に体験談を話してもらったりしたら、どうかなぁ。案ずるより産むが易し。やってみようと思ってもらえるように。

男:そうですね。去年はどのご家庭も受けいれてよかったっておしゃってましたし。

女:じゃ、そのうちの何人かにお願いしてみてくれる?

男:はい。

女:それから、去年の説明会ではホームステイを体験した学生の写真とか手紙をパネルにして展示したけど、今年はどうなの?

男:あ、それはバイトの人に頼んであります。

女:学生にビデオメッセージを送ってもらおうって話も出てたよね。

男:ええ、機材の確認だけまだなんですが、当日会場で流せるよう準備できています。女:そう。

男の職員はこの後何をしますか。

質問の内容を見直す回答形式を変更するしょうだくしょを作成する調査協力者を探す大学で学生と先生が話しています。学生はこの後、何をしなければなりませんか。

女:先生、卒論のアンケートのことなんですが。

男:あ、留学生に漢字の学習について聞くんでしたね。

女:はい、前回先生からいただいたコメントにそって質問事項を見直してみたんですけど、これでよろしいでしょうか。

男:うん、内容はこれで十分だと思うけど、これすべてに回答するとなると、かなり時間がかかりそうだね。全項目自由記述にするんじゃなくで、選択肢にできる項目もあるでしょう。

女:わかりました。

男:あと調査協力の承諾書は作成した。

女:あ、はい

男:アンケートする前に協力者から必ずサインをもらってね

。そういう倫理的なことへの配慮も忘れないように。

女:はい。あのう、承諾書、先生にご確認いただくために昨日メールでお送りしたんですけど。

男:あっ、そう、確認しておくよ。それから、調査は協力してくれる学校に出かけてやるんだよね。

女:はい。当ては複数ありまして、大方了承を得ています。

男:協力者の数は足りそう。

女:はい。

男:わかってると思うけど、対象に偏りが生じないように。

女:はい。その点は考慮してお願いしてあります。

学生はこの後、何をしなければなりませんか。

4番

個別指導の導入を検討する高齢者対象のクラスを作る幼児対象のクラスを作る使っていない教室を貸し出す塾を経営する会社で社長と女の部長が話しています。女の部長はこの後まずどうしますか。

男:うちが経営している塾全部で

個あるけど、東町校の収支、目立って悪いですね

女:はあ、強豪校が増えてまして。

男:何か対策が必要ですね。今やってる講義形式の授業に加えて希望者には個別指導をすることも考えてみてはどうですか。

女:はい。

男:それからこの業界最近小中学生以外にも対象を広げるところが増えてますよね。例えば高齢者向けのパソコン教室とか。

女:ええ、ただ先月近くに市のカルチャーセンターができまして、高齢者向けの教室が開校されたんです。市が運営してるので、価格も手頃なんですよ。

男:そうですか。他には就学前の幼児をターゲットにクラスを新設する手もありますね。ああ、それから授業をしてない時間帯教室遊んでますよね。部屋を貸し出したりできないんですか。

女:それは今借りているビルの賃貸契約に違反することになるので。

男:そうですか。じゃあ、まずは新しい指導形式を導入するほう。具体的な価格や時間数のシュミレーションをしてみてください。幼児を対象にしたクラスのほうは内容を詰めるのに時間がかかるだろうから、お祝い考えていきましょう。

女:はい。

女の部長はこの後まずどうしますか。

5番

取引先への製品の納期を早める税関に行って事情を説明する製品の送り先を変更する書類に不備がないか確かめる会社で女の人と男の人が話しています。男の人はこの後まず何をしなければなりませんか。

女:山下さん、中野電器さんから追加で受注した携帯電話のケースたけど、500

個。もう海外工場に製造を頼んだ?中野電器さんできるだけ早く納品してほしいってことだったけど。

男:はい、海外工場から中野電器さんに直接送るよう手配してあります。来週半ばには納品できる予定です。

女:そう?工場から直送にしたんだ。いつもは一旦こっちに届くようにしてるよね。

男:ええ、ただ今回は急ぎってことだったんで。

女:以前他のメーカーさんに海外工場からバッテリを直送したら税関で止められたことがあったでしょう。

男:ああ。

女:あの時は先方の担当者が税関にいかなくちゃならなくなってずいぶん迷惑かけたよね。同じようなことになるとまずいし、いったんこっちで受け取った方が安心だと思うけど。

男:今まで携帯電話のケースを税関で止められたことはありませんが。

女:うん、でも書類に不備があったり、万が一ってこともあるわけだし、やっぱり安全策を取っといた方がいいと思う。

男:わかりました。

男の人はこの後まず何をしなければなりませんか。

6番

新入社員にインタビューする社員にお勧めの飲食店を聞く地方出身の社員に協力を頼む営業担当者に話を聞く会社で女の人と男の人が社内の広報誌について話しています。男の人はこの後まず何をしますか。

女:山田さん、次の広報誌、特集の企画は山田さんが担当でしたよね。

男:はい、特集はまず恒例の新入社員による新人レポート。それから、会社近辺のお勧めの飲食店を紹介するお店紹介の二本立てでいこうと思います。

女:実は、新人レポートは新人ばかりを取り上げすぎたってという意見があったので、思い切ってカットしてしまってもいいと思ってるんです。

男:そうですか。でしたら新人レポートの代わりに京都自慢と題した企画はどうでしょう。地方出身の社員にインタビューして地元の名勝を紹介してもらうんです。地方出身者、結構いるんですよ。

女:なるほど、それはいいですね。でも、お店や観光の事ばかりじゃねー。社内誌で部署間の情報共有や相互理解の促進っていう役割もあるんですよ。2

つの企画のうちどちらか

つは違うものにしましょう。

男:はあ。

女:そうね、お店の紹介は前もやったことあるから今回はやめましょう。今営業部で大きいプロジェクトが指導したところでしょう。営業部の人にそれについて話を聞くっていうのはどうかな。

男:はい。

女:めぼしい人がいるので私あたってみます。もう一つのほう進めといてくださいね。

男:わかりました。

男の人はこの後まず何をしますか。

問題

問題2

では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の

から

の中から、最もよいものを一つ選んでください。

1番

感動的な場面をもりこむことストーリーの展開を工夫すること登場人物をていねいにえがくこと設定を非現実的なものにすることテレビで脚本家が話しています。この脚本家はドラマの脚本を書くとき何を大切にしていると言っていますか。

男:ドラマを書くとき多くの脚本家は感動的な場面を盛り込むとか話の筋を練ることが一番大事だろうと考えるんですね。でもストーリーの展開とか感動的な場面で、ある程度パターンが限られてるんですよね。むしろ主人公の成長をつぶさに描いたり、周りの人が持つ意外な一面などを丁寧に描写する方が魅力的になるんで、僕の場合、その辺にこだわるようにしています。ドラマの多様性を考えると非現実的な設定の脚本にするという方法もありますが。これについては日常的なものを求める視聴者もいるので一概にどちらがいいとは言えませんね。

この脚本家はドラマの脚本を書くとき何を大切にしていると言っていますか。

2番

気分がすっきりするからルールが分かりやすいから伝統的な日本文化に触れたいから好(す)きな力(りき)士(し)が見(み)たいから男の人と女の人が話しています。女の人が相撲を見に行く一番の理由は何ですか。

男:鈴木さん最近相撲を見に行ってるそうですね。

女:そうなの。見終わるとなんだかすかっとしてるの、スポーツっていいね。

男:ええ?そんなこと言って、この間僕がサッカー観戦に誘ったときはルールがややこしいとかなんとか言って断ったじゃないですか。

女:ああ、ごめん。だって、相撲はルールがわかりやすいじゃない。誰にだってわかるから楽しいのよ。それに相撲って長い歴史もあるし、たまには日本の伝統に触れてみたいなぁって思ってね。

男:確かに他のスポーツと比べて独特な雰囲気がありますよね。着物を着て観戦してる人も多いし。

女:そうね。どの力士も集中して懸命にぶつかりあってって見てるだけでいつの間にか気分もすっきり、嫌なことも全部忘れちゃってるの。なんだかんだ理由つけてみても相撲観戦の一番の理由はやっぱりこれかなぁ。

男:ああ、そういえば最近女性にも人気があるカッコいい力士多いそうじゃないですか。気になる力士とかはいないんですか。

女:うん、特にこの人っていうのはね。それよりどの取り組みからも目が離せないのよね。

女の人が相撲を見に行く一番の理由は何ですか。

3番

社員の昇進を決める際の参考にするため社員に自社商品について学んでもらうため新しいプロジェクトに適した人材を選ぶため社員に料理や食材に関心を持ってもらうため食品会社で女の人と男の人が社内試験について話しています。男の人は会社がこの試験を行う目的は何だと言っていますか。

女:先輩、来年から食の社内テストって言う試験が始まるって聞いたんですけど、詳しい事をご存知ですか。

男:ああ、うちの会社で扱ってるレトルト食品の栄養面や安全性何かの知識を問う試験だよ。

女:ああ、そうなんですか。私の周りでは昇進に関わるって言う噂も流れてますけど。

男:うん、その試験は例えば取引先でうちの商品を説明するときなんかに役立つように商品について勉強して知識を身に付けてもらうために開発されたんだよ。けどまぁ、社員からすれば昇進を決める際の参考にするのかなって考えてもおかしくないね。

女:プロジェクトの人材を選ぶ際の参考にするとかそんなことまで想像してる人もいるみたいです。

男:なるほどね。個人的には試験勉強の家庭で料理や食材への関心が増して、仕事が面白いと感じる人が増えればいいなと思うけどね

女:ああ、そうですね。

男の人は会社がこの試験を行う目的は何だと言っていますか。

4番

夏限定のメニューに関することランチタイムの割引に関すること店のインテリアに関すること店で働く人に関すること喫茶店で店長と女の店員が店のポスターについて話しています。ポスターにどのような情報を載せることにしましたか。

男:木村さん、今度この商店街に入っている店が各自でポスターを作って自分の店の良さを紹介することになったんだけど、うちはどんな内容にすればいいと思う?内容はお任せってことらしいんだけど。

女:ああ、それ聞きました。人が大勢集まる場所に各店舗のポスターを貼って、商店街全体の活性化を図ろうってことみたいですね。うん、もうすぐ夏ですし、夏限定のメニューを大体的にアピールするのはどうですか。夏は喫茶店に涼みに来る客さんも多いですし。

男:季節のメニューは他の店でも出してるから、若干インパクトにかけるよね。ランチタイムの割引も、まぁ、どこの店でも同じようなことやってるからなあ。

女:あっ、常連さんからはよくこの店は落ち着くって言われるんですけど、アンティークの家具や食器を置いたりして、懐かしい感じのインテリアにしてるからですかね。

男:それもあると思うけど、やっぱり接客かなぁ。うちは、店員とも気楽に話せて、ほっとできるところが売りでもあるから。

女:それなら、この際働く人にスポットを当ててみるっていうのはどうですか。写真やキャッチコピーなんかから親しみを感じて足を運んでくれるお客さんが増えるかもしれませんし。

男:そうだね。じゃあ、その線で行くか。もし第二弾があったらアンティークの家具とかインテリアを全面に出してもいいよね。

女:そうですね

ポスターにどのような情報を載せることにしましたか。

5番

少子化で学生数そのものが減っているから学生がしゅうしよくへのえいきょうを心配するから学生が生活環境の変化に不安を感じるから学生が経済的な負担を心配しているからテレビでアナウンサーと大学の学長が話しています。学長はこの大学で海外への留学希望者が今も減少している一番の理由は何だと言っていますか。

女:今日は山川大学の学長渡辺さんにおいでいただいています。最近海外への留学者数が減少しているとのことですが、先生の大学でも同様の傾向が見られるのでしょうか。

男:そうですね。少子化で学生の数自体が減少している中、幸いにもわたくしども大学では学生数は増加しています。が、それにもかかわらず留学を希望する学生は減っているんです。

女:その原因についてはどのようにお考えですか。在学中に留学すると、その分就職のための活動を始めるのが遅くなってしまうかもしれない。そう考える学生が多いんでしょうか。

男:ええ、確かに。私どもの大学でも留学することで就職への影響が出ることを心配する学生が多かったのは事実ですが、早い時期に留学するよう指導することでこの問題は解決できています。

女:はい。

男:今の若者はよく生活環境が変わるのを嫌がって、あまり外に出て行こうとしないと言われますよね。ところが実際に聞いてみると経済的に余裕さえあればぜひ行ってみたいと言うんです。金銭面での不安が大きいようですね。

女:そうなんですか。

男:今後私どもの大学でも留学者向けの奨学金を拡充する予定ですが、他の様々な申請でも紹介し留学をさらに奨励していきたいと考えています。

学長はこの大学で海外への留学希望者が今も減少している一番の理由は何だと言っていますか。

6番

地元の木材を家具に活用してきたこと独特なデザインの家具を生み出したこと地元で家具職人を育ててきたこと海外に家具作りの技術を伝えたことラジオでアナウンサーがある家具職人について話しています。この職人が今回賞を受賞した理由はなんですか。

女:みどり市在住の家具職人山田とおるさんが今の市民賞を受賞しました。山田さんは杉、ひのきなど地元の木材のよさを巧みに生かしつつ独創的なデザインに拘った作品が海外でも人気を博している職人。このたびは制作のかたわら、地元で後継者の育成に努めてきたことが認められての受賞です。活動の場を海外へ移そうと考えている弟子もいるそうで、山田さんは彼らには日本の家具作りの技術を世界に広めていってほしいと熱く語っていました。

この職人が今回賞を受賞した理由はなんですか。

7番

大きい部屋でも素早く冷やせるようになった時間あたりの消費電力が低くなった外出先から電源が入れられるようになった空気中のにおいがとれるようになったテレビでアナウンサーと電器メーカーの社員が話しています。新しいエアコンは以前のエアコンと比べてどう変わったと言っていますか。

女:今日はグリーン電器広報の高橋さんに先月発売された新型のエアコンについてお話を伺います。高橋さん、新しいエアコン人気のようですね。

男:はい、おかげさまで好評をいただいております。旧モデルから売りにしている大きな部屋でも隅々ま

で素早く冷やすパワーはそのままに、時間当たりの消費電力を従来の

分の

に抑えたところ。これが節約意識の高いお客様の心をがっちり掴んだようです。昨年は外から携帯電話で電源を入れられる機能など最新の機能を詰め込んだモデルを発表しましたが、今回はあえて目新しい機能は盛り込んでいません。とは言え、空気中のほこりや匂いを除去する空気清浄機能など従来から好評な機能は搭載されているので快適に使っていただけます。

新しいエアコンは以前のエアコンと比べてどう変わったと言っていますか。

問題

問題

では、問題用紙に何も印刷されていません。この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞いて、1

から

の中から、最もよいものを一つ選んでください。

1番

女の学生と男の学生が話しています。

女:ね、中山くん、大学の近くの一軒家に住んでるんだってね。実家じゃなかったよね。

男:うん。石田さんという人のところなんだけどね。「異世代ホームシェア」っていって、一人暮らしのお年寄りが学生向けに部屋を安く提供してくれてるんだ。いわゆる「下宿」だね。

女:へぇー。お年寄りのところに下宿ってどんな感じ?

男:うん、生活リズムが違うし、お風呂に入る時間が遅いとか、電気はこまめに消してほしいとか、いろいろうるさく注意されることもあるけど。

女:へええ。

男:でも石田さん多趣味で博学だから、いろんなこと知ってて、話聞いてると気がついたら深夜になってるってこともあるんだ。退屈しないよ。

女:ふんー、私だったら他人と生活するのは気をつかっちゃうなあ。

男:まあ、それなりにね。でも、石田さんにしても、他人のぼくが入ってきたわけだし、お互い様だから。

女:そっか。

男の学生は、今住んでいる家での生活について、どう思っていますか。

1 気をつかってばかりで居心地がよくない

2 気をつかうこともあるが悪くはない

3 気をつかうこともなく満足している

4 気をつかうことはないが退屈だ

2番

テレビでスポーツコメンテーターが話しています。

男:プロのスポーツ選手は日頃からバランスのよい食事を意識し、なみなみならぬ努力とトレーニングを重ねることで、強くしなやかな肉体を手に入れていますが、中でもトップクラスの選手は肉体面に加え、「ここぞ」という緊迫した場面で平静を保つことができる強さをもっています。観客がかたずをのんで見守るような場面でも動じることなく本来の力が発揮できる内面の強さ、試合でよい結果を出すにはこの点に特化したトレーニングが不可欠です。これは試合の結果を大きく左右する要素だといえるでしょう。

スポーツコメンテーターは主に何について話していますか。

1 日々の食事内容が試合に与える影響

2 強くしなやかな体の作り方

3 精神力を養うことの重要性

4 緊張を解くためのトレーニング方法

3番

会社で社長が話しています。

わが社は加工食品メーカーとして、開業以来、お客様に喜んでいただける商品作りに取り込んでいますが、さらに広く多くの方にわが社の味を知っていただくため、海外に進出する構想を長年持ち続けてきました。一時期業績が振るわず実現が危ぶまれたこともありましたが、ようやく来、海外工場建設に着手できる見込みとなりました。現地での人員の確保や教育、販路の新規開拓など課題は山積していますが、現地工場でも品質を損なうことのないよう、これまでどおり質の高い商品を生産し、販売していきたいと思います。

社長は主に何について話していますか。

1 新たに展開する海外事業

2 質の高い商品の開発

3 来発売する新商品

4 来の業績見込み

4番

ラジオで女の人が話しています。

女:みなさんは、日々の生活の中で頑張っていることはありますか。勉強や仕事、あるいは貯金などさまざまだと思います。何事も高い目標を掲げ、諦めることなく、それに向かって努力すれば、それだけ自分にかえってくるものも大きいのは確かです。反面、過度に行うと、視野が狭くなったり、バランスを崩すこともあります。たとえば、貯金するために、日々頑張って節約をしているという方がいらっしゃるかもしれませんが、行き過ぎると、周りからけちで付き合いにくい人だと思われてしまうこともあります。このような点を考慮しつつ、目標に向かって頑張ることで、よりよい生活が送れるのだと思います。女の人が言いたいことは何ですか。

1 何をやるにも全力で取り組むべきだ

2 何をやるにも目標を高めにしたほうがいい

3 何をやるにも行き過ぎないことが大切だ

4 何をやるにも諦めが肝心だ解析:问题是:女人最想说的是什么。

5番

テレビでコメンテーターが国立公園について話しています。

女:国立公園にしてされている桜高原が今、危機に直面しています。これまで、自然保護の観点から、地元の西山市によって、立ち入り人数や時間の規制がなされてきましたが、その制約の厳しさから、訪れる人が激減し、それによって、地元の人々の関心までもが薄れてきているのです。桜高原では、これまで地元の非営利団体がボランティアを募って、清掃活動を行うなど、積極的に保

護活動に取り組んできましたが、ここ数年は、人が集まらず、以前のような活動ができなくなっているそうです。保護か公開か、二者択一ではなく、何のための公開か、その目的を再確認し、管理、運営のあり方を見直すことが急務ではないでしょうか。自治体の対応が期待されます。

コメンテーターが言いたいことは何ですか。

1 訪れる人を増やすために宣伝をするべきだ

2 現在の規制内容を再考するべきだ

3 自然保護の規制を厳格にするべきだ

4 自然保護活動は自治体に任せるべきだ解析:问题是:解说员最想说的是什么。

6番

テレビで労働問題の専門家が話しています。

男:働く人にとって、労働時間と日常生活のバランスを保つことは大切で、これを健康維持にも不可欠ですが、現実はなかなか思うようにいかないようです。そこで、政府は有給休暇の取得を促進する方針を打ち出しました。有給の取得率は恒常的に低く推移していて、ここを何とかすることが、現状の改善に向けた大きな一歩だと考えているからです。とはいえ、長年続いてきた働き方の習慣を変えるのは容易なことではありません。政府は、事業者に対して、一斉休業日を設けることや、従業員に一年間の休暇取得計画を提出させることを奨励しています。

専門家は主に何について話していますか。

1 労働時間と健康の関係

2 働く人の健康意識を高める方法

3 有給休暇の取得率の変化

4 有給休暇の取得率をあげる政府の取り組み解析:问题是:专家主要是说什么。

問題

問題

では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、それに対する返事を聞いて、1

から

の中から、最もよいものを一つ選んでください。

1番

鈴木君、このケーキ食べてみて、これ、砂糖を一切使わずに作ったんだよ。

1 たくさん入れたんだ。甘すぎない?

2 へえ?砂糖とほかになに入れたの?

3 えっ?まったく入ってないの?

2番

加藤さん、この前、加藤さんが考えてくれたポスターのデザイン、もう少し何とかならないかな。

1 どのあたりが気になりますか?

2 じゃあ、少し多めに印刷しておきます。

3 気にいていただけて、よかったです。

3番

本田さん、サークルの来の部長、本田さんに引き受けてもらえたらって思うんだけど。

1 あっ、私によければ、是非やらせてください。

2 一度やってみたかったんですが、仕方ないです。

3 私のかわりにやってくださるんですか?

4番

お客様、こちら、従業員専用のエレベーターで、ご利用はご遠慮いただいております。

1 どうぞ、遠慮なさらずお使いください。

2 ではお言葉に甘えて

3 気がつかなかったものですから、すみません。

5番

今回の山下監督の新しい映画、なんだかぱっとしなかったよ。

1 じゃ、見るのをやめとこうかな。

2 うん、評判がいいわけだ。

3 えっ?映画公開されなかったの?

6番

今日のイベント、来場者数が心配されたけど、前回を上回って、何よりだったね。

1 あれだけ集まってもまだ足りませんか?

2 思ってた以上に好評で、ほっとしました。

3 確かに、もう少しきてほしかったですね。

7番

最近、先輩とどうもぎくしゃくしてて…

1 先輩、体調を崩してたんだ。

2 やっと仲直りできたんだね。

3 なんか思い当たることないの?

8番

小川さん、今回の取引先との交渉、小川さん一人で進めたいってことだけど、僕はどうかと思うよ。

1 あのう、一人でやるべきだとお考えですか

2 はい、では早速話しをすすめることにします。

3 やはり私一人じゃ無理でしょうか。

9番

営業部の吉田さん、今日もまた遅刻したんだって。部長が怒るのもわからなくもないなあ。

1 ああ、それで怒らなかったのか

2 最近続いてるようだし、無理もないよね

3 なんで部長の気持ちわかんないの?

10番

昨日誘ってくれた週末のバーベキュー、行きたいのはやまやまなんだけど…

1 もちろんきてもらって、かまわないよ。

2 えっ?何か予定でもあるの?

3 たまに外で食べるのもいいね。

11番

ねえ、田中さん、先月の営業成績がいまいちだったからって、くよくよしたって、はじまらないよ。

1 うん、落ち込んでても、しょうがないよね

2 成績がよかったなんて誰も思ってないよ

3 なんだ。まだはじまってなかったんだ

12

明日提出する経営学のレポート、できたことはできたんだけど、なんだかね。

1 自信ありそうじゃない

2 まだ納得いかないの

3 うん、うまくまとまったんだね

13番

木村さん、無断で欠勤するなんて非常識にもほどがあるんじゃない?

1 そういっていただけて、気持ちが落ち着きました。

2 今回だけは許していただけるんですね。

3 はい、弁解の余地もございません。

14番

佐藤さん、あのデータ処理、佐藤さんが手を貸してくれなければ、昨日徹夜しても終わらなかったよ。

1 また何かあれば、おっしゃってください。

2 徹夜したのに、終わらなかったんですか?

3 少しでもお手伝いしたかったんですが…

問題

問題

では、長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。問題用紙にメモをとってもかまいません。

1番

大学で男の学生と女の学生が話しています。

男:先輩、今学期の選択科目、なに取ろうか考えてるんですけど、後一つ決められなくて、今ちょっといいですか?

女:うん。はやし君、専攻は世界史だったよね。

男:はい。でも経済か経営の視点から、今の世界を見られるような授業をとりたいなあと思ってるんです。なるべく人数が少ないクラスがいいんですが・・・これ、選択できる科目の一覧なんですけど、いくつか候補に丸をつけてあります。

女:見せて。ああ、この経済入門って授業ね、去年受けたけど、少人数だったし、そのときニュースになってた世界経済のトピックを取り上げてくれて、面白かった。それから、経済学概論は現代経済を理解するための基礎がしっかり学べるクラスだよ。質問がびしばし飛んできて、緊張するけど、ためになってよかったな。大教室でやる授業なんだけどね。男:そうですか?

女:あと、経営学ね、普通経営学っていうと、実践的な内容を扱う授業が多いんだけど、この先生は、理論がすきなんだよね。話が上手で、全然退屈しないって評判いいし、去年は学生の数も少なかったよ。それから、西洋経済史、これは毎年人気があって、少人数ってわけじゃないと思うけど、近世ヨーロッパの経済のことがわかって、はやし君の専門にも近そうだし、いいんじゃない?

男:そうですね。専門に近いのは魅力ですけど、人数はやっぱり少ないほうがいいし、理論が中心の授業より、生の題材から経済を学べるのがいいですね。これにします。ありがとうございました。

質問

男の学生はどの授業を受けますか?

経済入門

経済学概論

経営学

西洋経済史

2番

スーパーで店長と店員二人が話しています―ー二人も気づいていると思うけど、近所に競合店ができてから、うちの店の業績がいまいちなんだよね。――あちらでは家族向けのイベントに力を入れてますね。うちも対抗して、何か家族で楽しめるイベントを企画しましょうよ。――うん…うちは単身者をターゲットにした店だし、会社帰りに立ち寄る人も多いので、営業時間を延長するというのはどうですか?遅くまで開いていると、ありがたいという人は多いと思います。

――なるほどね。

――じゃあ、一人暮らしの高齢者向けに、たとえば、配達サービスをしたり、何か高齢者が集まれるようなイベントを企画したりするのはどうでしょう。――はあ、高齢者か。――あっちは用量の多い商品を充実させて、家族向けを売りにしているようですから、こっちはこれまでどおり単身者をターゲットにして、少量の惣菜の品揃えを充実させるのはどうですか?野菜や肉の少量パックなんかも増やして。――なるほど。それは高齢者にもニーズがありそうだね。営業時間を延長してもコストに見合う売り上げが確保できるとは限らないし、余所に追従しても勝てないような気がするし、共存するには棲み分けというのは大切かな。将来的には配達サービスなんかも考えないといけないかもね。

質問

スーパーでは、これからどうすることにしましたか?

家族向けのイベントを企画する

営業時間を延ばす

配達サービスをする

量の少ない商品を増やす

3番

テレビで動物をテーマにした本を紹介しています。

今日は動物をテーマにした本の中から、お勧めの本を4冊ご紹介します。まず一冊目は「みんなの好きな動物」子供たちに人気の高い動物の表情を写真に収めた本です。アップで見る動物の目や鼻は大迫力で、毛の生え方まで見ることができます。2冊目はいろんな動物、仕掛けのある絵本で、ページをめくると、動物の絵が動き出します。馬がかけたり、サルが木を攀じ登ったり、本当に不思議です。子供も大人も楽しめる一冊です。3冊目は自然の物語、大自然に生きる野生動物の写真集です。写真家が半生をかけ、地球を飛び回って撮った写真、約500枚が掲載されています。そして最後の4冊目は、「熊と私」。森に住む獣医と傷ついて保護された野生の熊との触れ合いを描いた感動の物語です。美しい文書で綴られ、作者自身による挿絵が添えられています。

―(男)そういえば、甥のたかし君もうすぐ誕生日だよね。プレゼントに動物の本なんてどうだろう。顔の細かいところまで見られるなんか、喜ぶんじゃない?―(女)そうね。でもたかし君ぐらいの年齢だと、動くもののほうがすきかも。―(男)おお、確かに。絵が飛び出す本とか、触って遊べる本がいいかもなあ。じゃ、買ってくるよ。―(女)ねえ、私もほしくなっちゃった。世界中の野生動物が見られるっていう、さっきの本、すごくない?一緒に買ってきて。―(男)うん。でも、動物のお医者さんの話のほうが、君の好みじゃない?―(女)うん、今はゆっくり読んでる余裕ないから。

―(男)そっか。わかった。

質問1

二人はたかし君にどの本を選びましたか?

質問2

男の人は女の人にどの本を買ってくることになりましたか?

2016年7月N1真题参考解答

文字・語彙

問題1  1-6:341314

問題2  7-13:4132132

問題3  14-19:122431

問題4  20-25:341222

文法

問題5  26-35:4341324121

問題6  36-40:41341

36.町の夏祭りに行くときはいつも一人だ。一人で3行っても2誰かしら4友達に会うので1誰かと約束して一緒に行く必要もないからだ。

37.先月初めて出版した自分の小説の売れ行きが気になっているが、友人の前では、そんなこと2どうだって3かまわない1とか4本心とは違うことを言ってしまう。

38.授業のレポートなどでインターネット上のデータを使用するときは、情報が正しい1か否か4だけでなく3いつのデータかを2確認することも重要である。

39.部屋が汚いことを2親に注意されて1これ以上4きれいにしようがないくらい3きれいしたつもりだったが、まだ汚いと言われた。

問題7  41-45:42321

読解

問題8  46-49:2334

問題9

50-52:214  53-55:312  56-58:241

問題10 59-62:4312

問題11 63-64:

問題12 65-68:1244  69-70:31

聴解

問題1  422133

問題2  3124432

問題3  231324

問題4  311312

33221231

上一篇:行政工作交接下一篇:2009年政府领导班子成员责任