日语小组小结范文

2024-07-05

日语小组小结范文(精选8篇)

日语小组小结 第1篇

日语兴趣小组小结

时间过得很快,一个学期很快就要在紧张而繁忙的工作中结束了。这个学期是短暂的,可我们每一位教师做出的奉献我相信是不能与时间成正比的,不仅仅体现在自己担任的科目上,同时,兴趣小组也时他们付出大量精力的地方。

兴趣是学习的第一大动力,当一个人对一件事产生兴趣时,他才会更热情地投入其中。很高兴,这学期有二十四名学生参加了我的日语兴趣小组。转眼,一个学期就要结束了,但似乎大家都意犹未尽。

日语对绝大多数学生来说是一种崭新的语言,也是一种让他们充满好奇之心的语言。开学的第一节课,我就问他们为什么选择这个小组,答案五花八门,有的是觉得好玩,有的是因为想看懂日本的动画片,不管是什么理由,总之大家都是想学到点东西的。因为各个年级的小组成员都有,他们各自学习的能力都不一样,要在每周只有一小时的兴趣课上,较完整地教授日语是很困难的一件事,所以在一开始,我就把课的内容定位为学习简单的日语对话和日本风土人情,而不是很系统地从日语的发音开始教,我想这样才能更好地照顾到各个年级的学生。

在短短的十几节课中,我从日常的问候讲到到日本特有的风土人情,从给学生欣赏原版的日语动画片,唱经典的日语歌曲到做寿司饭团给他们吃,目的只有一个,让学生们在课上感受日本的氛围,更好地了解这个临近我国的岛国的语言和文化。

在具体的教学过程中,大家其乐融融地学习着,当然也遇到了不少困难。因为日语的发音跟我们平时说的中文和英文有很大的区别,而且它的书写也比较特别,虽然我对书写没有要求,但是在教授时,我的板书还是以日文方式出现,这样就加大了教学的难度,学生看不懂产生异义,而且书写困难较大。于是,我改进方式,在日文书写的上面加上罗马字的注音,这样不仅解决了学生看到日文字不会读的状况,同时也方便了他们的书写。当然,我还印制了日语的发音图给他们做参考,帮助他们的学习。

在解决了这一问题后,教学就显得相对简单一些了,从日常的见面打招呼、询问天气、数数到家庭成员的称呼、自我介绍,我们一一学来,虽然其中很多的句子还不熟练,但是至少我们认真学过。根据学生们的要求,我答应他们放动画

片给他们看,为了结合世外的情况,我特地选了一部日语发音,英文字幕的动画片,生动而又可爱的造型吸引了不少学生,虽然我可以清楚地知道他们中几乎没有人能听懂动画中的对白,但是,我想这也是一种听力训练吧,虽然有英文字幕,但是对于低年级来说,还是很难理解,于是,我又成了临时的翻译员。我将动画中经常出现的口头用语教给他们,相信他们在听到这些句子时一定会有所反应的吧。

欣赏动画片是一种教学方式,而学唱日语歌又是另外一种非常好的方式。我所选择的两首歌都是很经典的日语歌曲,一首是《花仙子》的主题曲,另一首则是《春天来了》,歌曲琅琅上口,几乎每个学生都能歌唱。

既然是学日语,了解日本也是一项功课。于是,我向他们介绍他们所不熟悉的日本,讲点点滴滴日本的特色,我还亲自做了饭团,带来了日本大根,我想这也是一种最直接的了解吧。

语言这种东西,一旦不用,就会渐渐遗忘,短短的十几次课也真的学不到很多内容,但是我想,既然是兴趣课,不一定要对课程专、深、精,更重要的是培养学生的一种兴趣爱好,让他们对于自己感兴趣的内容有所了解和接触,这才是实质所在吧。

日语小组小结 第2篇

1.は

(1)提示主题私は田中です。

(2)强调(跟后面的否定相呼应,加强否定语气)

風呂に入ってはいけません。

(3)对比、对照

食べることは好きですが、作ることはあまり好きではありません。

2.が

(1)主语お客さんがアメリカら来ます。

(2)对象張さんはピンポンが上手です。

(3)可能的对象張さんは料理ができます。

(4)自然现象雨が降ります。

(5)对比、逆接

食べることは好きですが、作ることはあまり好きではありません。

(6)连接前后句子。

先週、デパートへ行きましたが、テレビやステレオも種類が多いです。补充:其他方面“は”和“が”的区别

(1)新信息用“が”,旧信息用“は”

(2)疑问词在主语部分用“が”,在谓语部分用“は”。

例:明日誰が北京へ行きますか。

それは何ですか。

(3)强调主语时用“が”,强调谓语时用“は”。

例:a:ここは教室です。

b:ここが教室です。

这两句译成中文都是“这里是教室。”但它们在日语中存在不同的含义。a句是说明“这个地方是教室”,而不是别的实验室或房间之类的。是回答“ここはどこですか。”(这是什么地方?)的问题时使用的。

B句是强调说明“只有这间是教室。”旁边或对面等其他的都不是教室。是回答“どこが教室ですか。”(哪间是教室?)的问题时使用的。

(4)在存在句中的不同含义。

a:教室に机があります。(教室里有桌子。)

b:机は教室にあります。(桌子在教室里。)

a句的顺序是,先是用补格助词“に”表示补语,然后用“が”表示主语,最后用“あります”表示谓语。即“补+主+谓”的结构。

b句的顺序是,先用提示助词“は”表示主语,然后用“に”表示补语,最后用“あります”表示谓语。即“主+补+谓”的结构。

由此可以得出以下结论:在存在句中,若是“补+主+谓”结构,主语用“が”表示,“あります”翻译成“有”。若是“主+补+谓”结构,主语用“は”表示。“あります”翻译成“在”。

(5)整体与部分的关系:大主语用“は”,小主语用“が”。

例:象は鼻が長いです。

其中“象は”是整个句子的主语,即“大主语”,“鼻が”是谓语部分的主语,即“小主语”。“長いです”是“鼻が”的谓语。

3.の

(1)所属私は旅行社の社員です。

(2)内容及其他この本は科学の本です。

(3)准体助词その辞書は王さんのです。

4.を

(1)对象これをください。

田中さんは居間で新聞を読みます。

(2)移动的场所中国を旅行します。

5.も :类推及其他あれも日本の新聞です。

6.に

(1)时刻点田中さんは午前7時に起きます。

(2)目的地王さんは去年東京に来ました。

(3)对象(接收的一方)純子さんはお母さんに絵をあげます。

(4)场所机の上に花瓶があります。

(5)频率的标准1週間に5日出勤します。

(6)目的図書館へ本を借りに行きます。

(7)变化張さんは先生になりました。

(8)归着点ここに名前を書いてください。

(9)附着点バスに乗ります。

(10)存在的状态(或,基准)日本は南北に長い国です。

7.から

(1)起点(时间)田中さんの会社は何時からですか。

(2)起点(场所)中国の北京から来ました。

(3)授予的一方先生から画用紙をもらいました。

(4)原因、理由日曜日ですから会社は休みです。

(5)动作的相继发生薬をもらってから帰ります。

8.まで:终点,限度田中さんは9時から5時まで働きます。

9.か

(1)疑问あなたは王さんですか。

(2)惊讶そうですか。

(3)劝诱ビールを注文しましょうか。

(4)不确定張さんは何杯か飲みました。

10.へ:去处,归处田中さんは会社へ行きます。

11.で

(1)交通手段田中さんは電車で会社へ行きます。

(2)场所田中さんは居間で新聞を読みます。

(3)动作的手段田中さんは万年筆で手紙を書きます。

(4)范围(数量)1000円でおつりをください。

(5)范围(时间)短い時間で食事の支度ができます。

(6)范围(场所)富士山は日本で一番高い山です。

12.と

(1)共同动作的对方(といっしょに)

王さんは張さんと(いっしょに)美術館へ行きました。

(2)列举ミルクと砂糖は机の上です。

(3)引用日本の科学技術はとても進歩していると思います。

13.ね

(1)征求同意庭には犬がいますね。(“ね”的声调稍高)

(2)感叹日本の秋はきれいですね。

(3)确认桜と反対ですね。

14.よ:强调お父さんは夕方6時ごろに帰りますよ。

15.しか:限定(和“„ません”相呼应)

東京から京都までやく2時間しかかかりませんでした。

16.や:并列(有代表性的列举)

京都には有名なお寺や庭園があります。

17.より:比较的标准

中国は日本より広いです。

18.ほど:程度

日本は中国ほど広くないです。

19.ても:条件帰ってもいいです。

20.て:

(1)方式歩いて登りました。

(2)连接补助动词名前を書いてください。

(3)原因熱があって、食欲がありません。

21.だけ:限定

朝刊と夕刊だけです。

22.でも:例示

中国でも増えます。

日语推量助动词用法小结 第3篇

一、常用的推量表现

在平时我们常用的推量表现有[うよう、らしいようだ]等几种形式。

(一) う、よう的用法

(1) う、よう的意义

う、よう表示对自身以外的事物的推测.如, 明日になったら、雨がやもう。

(2) う、よう接续法

う、よう接在活用词的未然形后:

在现代口语里面实际上往往用[だろう、でしょう]代替了动词、形容词以及动词活用形和形容词活用性助动词及等后接う、よう的用法。

(3) う、よう的活用

う、よう表推量时, 只有终止形用法, 偶尔有个别连体形用法。如, 9時、田中さんが来るだろう。

这里值得注意的是[う、よう]的连体形后不接一般的体言, 只接[はず、こと、もの]等少数几个形式体言。

(4) 惯用句

(1) [疑问词+推量形+推量助动词う/よう]的用法与[疑问词+推量形+推量助动が词う/よう]的用法基本相同。表示“无论…, 都…”的意思。

如:雨が降ろうが、風が吹ろうが、行かなければならない。

(2) [推量形+推量助动词う/ようと、同一动词推量形+推量助动词う/ようと]

与[推量形+推量助动词う/ようが、同一动词推量形+推量助动词う/ようが]的意思相近。表示“不管…也好, …也好, 都…”的意思。

如:6時に起きようと、8時に起きようと、日曜日だからかまわない.

(3) [推量形+推量助动词う/ようが同一动词终止形+まいが]同[推量形+推量助动词う/ようと同一动词终止形+まいと]的用法相近。其中[まい]是否定意志和否定推量。表示“干也好, 不干也好, 反正都…”的意思。

如:沢山食べようと食べまいと、料金は同じだ。

(4) [推量形+推量助动词う/よう+ものなら]的用法, 表示“假如要…的话, 就…后面的结果是不好的事情”。

如:こんな寒い日に、薄着などしようものなら、すぐ風邪を引くよ。

(二) らしい的用法

(1) らしい的意义

らしい表示有根据有把握的推断, 根据外界情报进行推测。

如:天気予報によると、明日が雨が降るらしい。

(2) らしい的接续法

(1) 接在体言后

(2) 接在动词终止形后

(3) 接在形容词后

(4) 接在形容动词词干后

(5) 接在助动词ない、たい终止形后

(3) らしい的活用

らしい属于形容词活用形助动词, 没有未然形和命令形。

(4) 助动词らしい和接尾词らしい的区别

(1) 助动词らしい是表示推断的意思, 而接尾词らしい是和前面的词构成一个整体来表示具有某种性质、气概等意思, 不表推量, 实际构成了一个形容词。

(2) 助动词らしい是对某种事物进行推断, 所以接续范围几乎没有限制, 而接尾词らしい一般是接在名词或代名词后。

(3) 助动词らしい是对某个事物的推断, 如果它前面的词是体言, 那么这个体言前面可以加连体修饰语, 而接尾词らしい和名词形成的这个形容词前不能加连体修饰语。

(4) 因为助动词らしい是推断的意思, 所以在名词与之间加也不影响原意。

(5) 助动词らしい一般不能有的用法, 而接尾词らいし则可以像形容词一样有的用法。

(三) ようだ的用法

(1) ようだ表推量的意义与用法

(1) 表说话者有客观根据的主观推断, 仍旧带有浓厚的主观色彩。

如:どうしたの?顔色が悪いようだ。

(2) 表说话者没有明确客观根据的主观推断。

如:あの人は、どかかで見たようだ。

(2) ようだ的接续

(1) 接在动词连体形后

(2) 接在形容词连体形后。

(3) 接在形容动词连体形后

(4) 接在体言+の后

(3) ようだ的活用

ようだ是形容动词形活用, 表推量时没有未然形和命令形。

(四) うよう与らしい及ようだ用法辨析

う、よう表推量时, 一般只用于书面语或惯用表现, 现在, 活用词未然形加う、よう表推量的用法并不常见, 而是改用终止形加だろう、でしょう, 意思基本相同。だろう、でしょう表说话者根据自己所掌握的各种情报及周围状况作出判断, 有时明明可以断定, 为了征求他人意见婉转地表示看法, 这一点区别于其他推量表现。

如:21世紀に、人口高齢化が深刻な問題になるだろう。

老龄化问题的严重性已经成为一个不争的事实, 说话者是很肯定的, 只是比较委婉、含蓄的表达。

らしい是对某一事物, 通过有比较可靠的客观的依据进行推测的感觉较强, 是种接近断定的推量, 但这种判断与说话人本身信心把握程度无太大关系, 而且らしい不是表述所观察到的事物本身怎么样, 而是将观察到现象或情形作为依据或证据进而对未知的事物等进行推断。

如:風邪を引いたらしい。

是说话者通过表现出来的类似感冒的头疼、咳嗽等感冒症状来推断出应该得了感冒。

らしい也被用在对于否定事物的判断上, 但らしい要接在否定之后, 而らしい本身并不进行变化。

如:両親がなくなってしまった、あの女の子は、知らなかったらしい。

ようだ表自己主观推测的感觉较强, 无论有无明确的客观根据, 带有很浓厚的主观色彩, 有时也可表示委婉的断定。与らしい的有依据的再推断不同, ようだ无论有无依据或依据真假如何, 都可以直接得出结论, 且这种结论具有不确定性。

如:雨が降っているようだ。

这里得出“下雨”这个认识, 是听到了外面的雨声或是看到了打在窗上的雨点或是看到有人撑着伞等等观察到后得出的结论。

如果是根据情报或传闻所作出的推断, らしい与ようだ都可以用, 但らしい较多的有根据传闻作出推断, 而ようだ则较多表示本人观察后的感觉。

如:この本が面白いようだ。

以上是关于推量表现用法的见解, 由于本人认识水平、研究程度有限, 今后还要不断继续努力。要掌握一门外语, 不仅需要多学语法理论知识, 也要注重实践, 多运用, 找到适合自身的学习方法, 才能取得好的学习效果。

摘要:在现代日语中所谓的“推量表现”是用以表达说话人不确定的判断的表达方式, 是日语语法的一个重要组成部分。关于推量表现的研究, 许多专业学者都投入了很多努力, 并且取得了很大的成果。本文对一些常用推量表现等进行了归纳总结。

关键词:接续,活用,惯用,相关比较

参考文献

[1]皮细庚:《新编日语语法教程》, 上海外语教育出版社, 1987年。

[2]刘振泉:《日语语法新编》, 北京大学出版社, 2003年。

日语小组小结 第4篇

[关键词]合作学习;初级;二外;小组活动;实践

[中图分类号] G423 [文献标识码] A [文章编号] 2095-3437(2016)08-0115-02

一、前言

发达心理学、认知科学等人类学习相关研究表明,比起单独学习,和其他人一起相互学习对于认知的发展以及社交能力的发展更加有效。近年来,大学教育中越来越注重以学生为中心的合作学习,其也因促进学生间互相交流、共同发展等优势,受到外语教育研究者的重视并逐渐被应用到实践中。

国内对在大学日语教学中进行合作学习的研究和实践明显增多是从2010年开始的,但多是理论或专业日语课程实践方面,且在零基础开始的日语二外课程中组织合作学习的研究较少。此外,由于各高校日语作为第二外语的课程多为选修课,课时少,学生多,课程标准不统一等问题客观存在,组织合作学习的时机、次数、形式、内容、教师的作用等尚存在争议。本文将根据第四军医大学(以下称为“我校”)2015年秋季学期日语二外选修课开展的小组合作学习实践活动,对初级日语教育中的合作学习提出自己的观点。

二、方法

(一)课程简介

我校日语二外选修课共40学时,分两个学期进行。第一学期主要带领学生学习发音,日语名词、动词、形容词基本句型的用法。第二学期主要围绕“邀请”、“购物”、“点餐”、“求助”、“赠送”等日常生活常见场景让学生掌握日常口语表达。使用教材为高等教育出版社出版的面向日语二外学习者的《新大学日语标准教程(初级)》。

(二)设计理念

日语中的「協同学習」有 “协同”、“共同”、“协调”、“联动”、“合作”等表述方式。因此合作学习应具有“平等”、“对话”、“过程”、“创造”、“互惠”五个要素(舘岡2007,原文为日文,由笔者翻译)。秉承该理念,活动将参与学习的学生分为若干小组,每个小组的学生都有着平等的参与权,通过讨论的形式完成规定的课题,并将结果共享。互动中注重学生参与,鼓励学生互相学习、共同进步。因为合作学习内涵外延范围甚广,本次设计仅实现了其中一小部分,故本次实践活动以下称为“小组活动”。

(三)教学计划及课程设计

课程设计时间划分及流程如下:

教师围绕某个主题带领学生学习相关单词、语法及常用会话。然后挑选10幅与主题息息相关的图片通过幻灯展示出来,让学生自由组合成小组,以小组为单位各挑选至少4幅图,根据图片设计对话,内容不限。在规定的时间内完成后,每组派代表将所编写内容表演出来。

(四)实施对象及活动目的

选修第二学期日语课的23名学生均参与活动。目的是通过小组活动,提高学生的交际能力、实践能力以及表达能力,同时提高学习的趣味性。

三、实践过程及讨论

(一)过程

教师介绍完活动方法,让学生自由组合。一部分学生能够迅速与周围同学组队,另一部分学生可能因为互相之间不熟悉,显得比较被动,坐在位子上迟迟不动。这时教师对还没有结成组合的学生进行鼓励或直接指定分组,最终23人分成了5组。小组活动开始后,各组能够迅速进入状态,大家讨论后决定选用的图片。教师此时汇总各组的选择,在幻灯上将各组图片按顺序编辑好。之后各组人员开始采用分工合作的方法编写会话。教师参与到各组的活动中,并根据情况将预先准备的纸质版参考材料配发给感觉有难度的小组。编写好对话后,各小组依次到讲台前进行表演。教师收集文字稿在下一次课对整个活动进行点评。活动细节如下表。

(二)讨论

虽然有研究指出二外教学应该从语音阶段就导入合作学习,以提高学生“说”的机会。然而如前文所述,选修课因其课时少,学生多等原因,在语音和语法导入阶段就开展合作学习的方法效果并不理想。首先因为学习的内容还不多,课程设计需要下工夫,并且因时间关系也难以让每组学生都进行展示;其次教师不可能兼顾每组学生讨论的情况,可能会造成课堂混乱。鉴于上述学生人数过多等原因,我们选择了第二学期相对人数较少且有一定基础的学生实施小组活动。

通过活动发现,在分组过程中,学生与不熟悉的人之间往往很难自觉自愿地进行组合。教师在这个过程中应起到协调的作用,有时甚至要强制性的将学生们划为一组。同时,在几次活动中应有意识地不断打乱分组,以锻炼学生在不同环境下的交际能力。

小组活动过程中,因为学生们的日语水平尚处于初级阶段,所以教师允许大家用中文参加活动。通过观察发现,所有参与者也基本都是用中文在交流。从参与态度来看,大家都比较积极,并采用了网络、查阅资料等多种方式收集材料,根据每个人的不同能力分工,较好的按原定计划在规定时间内完成了任务,很好地体现合作学习的要素。在这期间,我们建议在初级阶段教师不要过多地参与到活动中,否则学生有可能要么对教师过于依赖,要么害怕说错不敢开口,违背了活动的目的。

在表演展示时,所有参与者都显得很积极,无论能否顺利展示,都认真地参与了活动。每组都有特色,整个过程显得轻松、愉快。有的学生表述非常流畅;有的学生照搬了课本上的内容;也有的学生用汉字标注了日语的发音,虽然几乎听不懂他讲的是什么,但其仍然认真地完成了展示。此时教师一定要做好鼓励工作,可以让其先用汉语介绍所讲内容,再进行表演。

教师点评环节,首先对学生的参与及表现进行表扬及肯定,对于存在问题提出修改意见和建议。通过点评各组,让各组成员认识到本组的优缺点,并学习其他组值得借鉴的地方。我们建议将点评放到下一次课进行,这样教师有时间梳理学生存在的问题,学生也有时间反思自己存在的问题。

在传统的日语教学方式中穿插小组活动,使日语学习变得轻松愉快,并且便于教师直观感受学生的学习效果。与此同时,笔者也发现在课程实施中存在一定的问题。首先,学生对活动的形式及参与方式还没有充分理解,出现了在分组上抵触与不熟悉的同学为一组、过分依赖查阅资料而讨论部分较少等问题;其次,因为第一次组织小组活动,教师需要时间观察全局,导致参与到小组活动中的时间过少,未能收集到学生活动过程的细节,在今后的活动中,可采取录音、录像等方式记录活动内容以便于分析;最后,今后的活动有必要在表演的时候增加学生观察的环节,让作为观众的小组记录所听到的内容,然后表演组和听众组就内容进行比对,让学生发现自己想表现的内容和听众所听到的内容存在的差异,从而更好地掌握交际的技巧。

四、展望

合作学习有利于发展学生的个体思维能力、增强学生个体之间的沟通能力和对学生个体之间差异的包容能力,对提高学生的学习、形成逻辑思维能力、创新能力、对待学习内容的乐观态度、小组个体之间及其社会成员的交流能力、自尊心与个体间相互尊重的处理等都有明显的积极作用。本文在合作学习理念基础上实施了一次小组活动,并将其活动进行总结分析,取得了一定的成果。但由于对学生的活动记录欠缺以及对学生态度的调查不足,不能完全展示出此活动的优势,至少让教师可以从中看到学生的学习成果和优缺点。在今后的实践中,应根据学生的实际情况调整思路,进一步分析从学生角度出发的数据,将合作学习的优势发挥到极致。

[ 参 考 文 献 ]

[1] 池田玲子·舘岡洋子.ピア?ラーニング入門 創造的学びのデザインのために[M].ひつじ書房.2007.

[2] 朱桂荣.对中国大学日语教育中协作学习的展望[A].池田玲子,馆冈洋子.日语协作学习理论与教学实践[C].北京:高等教育出版社,2014:259-261.

[3] 王文贤,姜春慧.小组合作学习法在二外日语教学中的应用与效果[J].教育探索,2013(11):260.

[4] 孙育红,刘玮莹.小组合作学习教学法在日语语音课堂上的实践[J].探索与实践,2013:232-233.

日语小结 第5篇

日記信号

マフラーネックレス家具雰囲気近所大使館

訳します新居案内します紹介します発音就職 届けます素敵すてき得意新鮮引っ越し係

拾います 孫

質問迷惑マーク標識テーブル戦争

謝ります破ります守ります答えます助けます覚えます 丁寧遠慮シュート横断禁止乱暴失礼

注意危険

宅配便梅雨ピクニックピザ終電灰皿

行楽地患者吸い殻開きます迎えます壊れます 待合室間違えます寂しい 転職します出発します特別

パンクします

ボタン ブローチカーテンコンクリートプラスチック特典 サイズ人間サービスセンター押します怒ります階段

以降電源回しますフリーズします動きます美しい 自由故障します

高速バス天気予報番組新型ボーナス牛乳

宣伝インフルエンザ

留学します 入学します

スーツケーストランク

閉まります汚します遊園地首相邪魔担当強い運転手空並びます偉い歴史行います最後再会 残念全部

カレンダーポスターハードスケジュール本場玄関

ロッカー視察団到着事故花束論文

ダイエットオリンピック稼ぎます残ります包みます 飾ります 戻します預けます続けます訪問します貯金します

歓迎します 優秀最高一生懸命

ゴーカートテレビゲーム表現営業在庫大人

カタログ成績計算ビタミン剤中古休日 祝います 腐ります訪ねます滞在します休憩します完全 必要最初 出身煙突グランド屋上繰り返します

騒ぎます眠ります喜びます雇います苦労します

日语日期小结 第6篇

一月(いちがつ)、二月(にがつ)、三月(さんがつ)四月(しがつ)五月(ごがつ)六月(ろくがつ)、七月(しちがつ)、八月(はちがつ)九月(くがつ))十月(じゅうがつ)

十一月(じゅういちがつ)、十二月(じゅうにがつ)曜日:

月曜日(げつようび)、火曜日(かようび)水曜日(すいようび)、木曜日(もくようび)金曜日(きんようび)、土曜日(どようび)日曜日(にちようび)日付:

一日(ついたち)、二日(ふつか)、三日(みっか)、四日(よっか)、五日(いつか)、六日(むいか)、七日(なのか)、八日(ようか)、九日(ここのか)十日(とおか)、十一日(じゅういちにち)、十二日(じゅうににち)、十三日(じゅうさんにち)、十四日(じゅうよっか)十号日(じゅうごにち)、十六日(じゅうろくにち)十七日(じゅうしちにち)十八日(じゅうはちにち)十九日(じゅうきゅうにち0 二十日(はつか)

二十一日(にじゅういちにち)二十二日(にじゅうににち)二十三日(にじゅうさんにち)二十四日(にじゅうよっか)二十五日(にじゅうごにち)二十六日(にじゅうろくにち)二十七日(にじゅうしちにち)二十八日(にじゅうはちにち)二十九日(にじゅうきゅうにち)三十日(さんじゅうにち)三十一日(さんじゅういちにち)他

一昨日(おととい)昨日(きのう)今日(きょう)明日(あした)明後日(あさって)

一昨年(おととし)昨年(さくねん)今年(ことし)来年(らいねん)再来年(さらいねん)

一ヶ月(いっかげつ)二ヶ月(にかげつ)三ヶ月(さんかげつ)四ヶ月(しかげつ)五ヶ月(ごかげつ)六ヶ月(ろくかげつ)七ヶ月(しちかげつ)八ヶ月(はちかげつ)十ヶ月(じゅうかげつ)十一ヶ月(じゅういちかげつ)十二ヶ月(じゅうにかげつ)

先々週(せんせんしゅう)先週(せんしゅ)今週(こんしゅう)

来週(らいしゅう)再来週9さらいしゅう)

毎日(まいにち)毎月(まいげつ)毎年(まいとし)

先日(せんじつ)前日(ぜんじつ)

祭日9さいじつ)祝日(しゅくじつ)休日(きゅうじつ)

数字の表し方 一(いち)二(に)三(さん)四(よん)五(ご)六(ろく)七(しち)八(はち)九(きゅう)十(じゅう)

一つ(ひとつ)

二つ(ふたつ)三つ(みっつ)四つ(よっつ)五つ(いつつ)六つ(むっつ)七つ(ななつ)八つ(やっつ)九つ(ここのつ)十(とお)

百(ひゃく)千(せん)万(まん)兆(ちょう)

一重(いちじゅう)二重(にじゅう)

一回(いっかい)二回(にかい)三回(さんかい)四回(よんかい)五回(ごかい)六回(ろくかい)七回(しちかい)八回(はちかい)九回(きゅうかい)十回(じゅうかい)

一時(いちじ)二時(にじ)三時(さんじ)四時(よんじ)五時(ごじ)六時(ろくじ)七時(しちじ)八時(はちじ)十時(じゅうじ)十一時(じゅういちじ)十二時(じゅうにじ)

日语三级语法小结 第7篇

1.あげる・もらう・くれるの使い方

★絵を見て下の文を完成してください。★ 1.Aさん:「私は Bさんに 花を__ました。」 2.Bさん:「私は Aさんに 花を__ました。」 3.Bさん:「Aさんは 私に 花を__ました。」

注意:助詞「に」の前に「私」を使ってはいけません。Aさんは私に花をあげました。× Aさんは私に花をくれました。○ Aさんは私に花をもらいました。× 私はAさんに花をあげました。○

2.動詞のて形+あげる・もらう・くれる 「人の物を~てあげる」 「私の物を~てくれる」 「人に物を~てもらう」

例:英語を教える。

AさんはBさんに英語を教えてあげます。BさんはAさんに英語を教えてもらいます。Aさんは私に英語を教えてくれます。私はAさんに英語を教えてもらいます。

いいことをする場合使います。

Aさんにガラスを割ってもらいました。×

!「(人)の(物)を」の文では、「(人)に」と言わない。!私は田中さんの荷物を持ってあげます。○ 山田さんは私の荷物を持ってくれます。○ 私は田中さんに荷物を持ってもらいます。○ 私は田中さんに荷物を持ってあげます。×

例:

私達は先生に写真を撮っていただました。私達は先生の写真を撮ってさしあげました。

3.敬語の使い方 相手が上の人の場合

(~て)あげる → さしあげる(~て)もらう → いただく(~て)くれる → くださる

相手が下の人の場合(~て)あげる・やる

* 下の人=子供・弟・妹・動物・花など

尊敬語の練習問題

1.友子さんは私の妹にきれいな絵を__。A)あげた B)もらった C)くれた D)やった

2.先生がとてもていねいに説明して__ので、私はうれしかった。A)いただいた B)くださった C)さしあげた D)やった

3.私はいつも子供に英語を教えて__ます。A)さしあげ B)ください C)くれ D)やり

4.私達は先生に写真を撮って__ました。私達も先生の写真を撮って__ました。A)いただき、さしあげ B)くれ、あげ C)さしあげ、いただき D)あげ、もらい

答 1.C 2.B 3.D 4.A

綜合練習問題

1.私はリンさん__きれいなお皿をあげました。

A)が B)を C)に D)へ

→リンさんは私にきれいなお皿を__ました。

A)あげ B)くれ C)もらい D)やり

2.ラさんは私に夏休みの写真を見せて__ました。

A)くれ B)もらい C)あげ D)やり

→私はラさんに夏休みの写真を見せて__ました。

A)やり B)あげ C)くれ D)もらい

3.ヤンさんは仕事__手伝ってくれました。私も、ヤンさんが忙しいとき、手伝って__ました。

A)に、あげ B)を、もらい C)に、やり D)を、あげ

4.私はいつも弟に難しい漢字を教えて__ます。でも、弟はなかなか覚えません。A)やり B)くれ C)もらい

5.山田さんは私に山でとった花の写真を__。A)あげた B)もらった C)くらた D)いただいた

6.知らない人が「百円あげます。」と言ったら、あなたは__ますか。A)くれ B)あげ C)ください D)もらい

7.デパートで「プレゼント用です」と言って、リボンをつけて__。A)あげた B)くれた C)もらった D)やった

8.社長に私たちの気持ちをわかって__と思う。

A)あげたい B)さしあげたい C)いただきたい D)くださりたい

9.山田さんはそば屋の電話番号を知らないので、山田さんに電話番号を教えて__。A)くれてください B)あげてください C)もらってください

答 1.C,B 2.A,D 3.D 4.A 5.C 6.D 7.C 8.C 9.B あげる·もらう·くれる的基本用法

这三个动词的对象语(人)的后面都要用助词「に」。表示送给别人东西时,要用动词「あげる」。表示从别人那里接到东西时,要用动词「もらう」。表示别人给「我」东西时,要用动词「くれる」。

黑板上题的答案,1应该是あげる 2应该是もらう 3应该是くれる

当主语是别人,而对象语是「我」的时候,而动作的意思是「给」时,要用「くれる」 第3句是 B说「A给我花了」的意思。

对于「我」来说,主语是别人,这时用「くれる」。

比如「A给了我日语字典」。就翻译为: 「Aはわたしに日本语のじしょをくれました」

注意:「あげる」和「もらう」的用法中,「给」的对象语不可以是「わたし」。动词て形+あげる·もらう·くれる

这些动词前面也可以接其他动词的て形,表示动作的互换。

当谓语是「~てあげる」的时候,表示动作是主语发出的。当谓语是「~てもらう」的时候,表示主语接受动作。

当谓语是「~てくれる」的时候,表示主语发出的动作接受的对象是「我」。

要注意,交换的动作必须是“有利的事情、好的事情”。不可以这样说: 「Aさんにガラスを割ってもらいました。」 打碎玻璃是不好的事情,所以不可以用「もらう」。宾语是「(人)の(物)」时,不能说成「人に物を」。

通常的搭配是:「(人)の(物)を~てあげる」,「(人)に(物)を~てもらう」。あげる·もらう·くれる的敬语用法

当对象语是长辈或者前辈时,要用动词的尊敬语。

当对象语是朋友或晚辈时,「あげる」也可以说成「やる」。三級日本語 文法2 比較疑问用法

比较用法的疑问句有两种说法,一种是「AとB(と)ではどちらが~ですか」 B后面的「と」有没有都可以。

另一种是「AとBとどちらが~ですか」 意思都表示「A和B哪一个更~」

但是要注意的是:在B的后面有「では」的时候,B之后用不用「と」都可以。

但是不用「では」,直接用「どちらが~」的时候,B的后面必须用「と」 回答这类疑问句时要使用「~のほうが···」,表示「A这方面更~」。?/font> A>B时

表示A>B的时候,要用「AはBより~です」 注意A的后面要用助词「は」A=B时

在回答疑问句的时候,答案是A和B相同,那么就用「どちらも~です」 どちらも=两样都表示某一个范围内哪一个最~

助词「で」表示限定范围,后面在加上「は」,就表示强调这一范围。「何」的后面要用助词「が」

在回答这类问句的时候要用「~が いちばん ~です。」 三者之间的比较

回答的时候也要用「~が いちばん ~です。」表示「在某一方面,某种事物更~」 例文

「音はCDのほうがテ—プよりいいです。」就是说「声音的话CD比磁带要好一些」 「咖啡的话喜欢淡的。」

在形容动词的时候,要注意形容动词的后面用「な」。A

当表示A比B小的时候,如果「ほど」后面用「は」,则表示强调B的程度更大。

1.疑問と答え

AとB(と)ではどちらが~ですか or AとBとどちらが~ですか ―Aのほうが~です。例文:

中国と日本(と)ではどちらが広いですか。or 中国と日本とどちらが広いですか。―中国のほうが広いです。

2.A>Bのとき AはBより~です。例文:

中国は日本より広いです。

リーさんは私より日本語が上手です。

3.A=Bのとき どちらも~です。例文:

「野菜と肉とではどちらが好きですか。」 「どちらも好きです。」

4.~(の中)で(は)何がいちばん ~か ― ~がいちばん~です。

例文:スポーツでは何がいちばん人気がありますか。―サッカーがいちばん人気があります。動物の中で何がいちばん大きいですか。―クジラがいちばん大きいです。5.Aと Bと Cでは、どれが いちばん ~ですか 例文:車と電車と飛行機では、どれがいちばん速いですか。―飛行機がいちばん速いです。

6.~は〔名詞〕のほうが~

~は〔形容(動)詞〕ほうが~

例文:①「テープとCDとではどちらが値段が安いですか。」 ―「テープのほうがCDより安いです。」

「では、音はどうですか。」 「音はCDのほうがテープよりいいです。」 ②コーヒーはうすいほうが好きです。③子どもは元気なほうがいいです。

7.A<Bのとき

AはBほど(は)~ない。

例文:今日は昨日ほど寒くないです。車は電車ほどは速くありません。

練習問題:

1.今年の夏は去年の夏__、暑くないです。A)ほど B)より C)くらい D)と

2.日本語__韓国語とどちらがやさしいですか。A)より B)が C)ほど D)と 3.ホテルは__ほうがいいです。A)静か B)静かな C)静かに D)静かだ

4.「缶ジュースの中で何がいちばんおいしいですか。」

「オレンジジュース__おいしいです。」

A)のほうがいちばん B)よりいちばん C)をいちばん D)がいちばん

5.「りんごといちごとではどちらが好きですか。」

「__好きです。」

A)りんごが B)りんごは C)りんごを D)どちらも 答 1.A 2.D 3.B 4.D 5.D

三級日本語 文法3 「て形」の用法(1)て形的变化方法 按照词的类型来区分记忆。

A 五段动词

五段动词都是以「う段」假名结尾的动词,它们的「て形」变化要根据词尾的不同而区别记忆。词尾有「う、く、つ、る、ぬ、ぶ、む、す」 其中「行く」是特殊用法,需要特殊记忆。

B 一段动词

一段动词都是以「る」做为词尾的。并且「る」前面的假名必须是「い段」或者「え段」的。

C 特殊动词

「する」和「来る」是两个特殊的动词,要特殊记忆他们的变换方法。

D 形容词

い形容词的变化不难,只要把词尾的「い」去掉,加上「くて」就可以。「いい」的变法特殊,要特殊记忆。

E 形容动词 词根+で

F 否定 ない-なくて て形的用法

A 表示并列

前面的词与后面的词是并列关系,前面的词用「て」形。

B 表示动作的先后顺序

C 表示原因

要注意,后面跟的句子只能是陈述客观事实的句子。不能接意愿、命令语气的句子。D 表示方法和手段 1.「て形」の作り方

A.五段動詞の変化 五段動詞の例

買う 書く 泳ぐ 待つ 売る 死ぬ 遊ぶ 読む 話す(行く)

規則

く→いて ぐ→いで つ→って う→って る→って ぬ→んで ぶ→んで む→んで→して 行く→行って

買って 書いて 泳いで 待って 売って 死んで 遊んで 読んで 話して 行って

B.一段動詞の変化 一段動詞の例

見る 居る 教える 食べる 寝る 規則 ×る→+て つまり

見て 居て 教えて 食べて 寝て

C.サ変動詞とカ変動詞

サ変動詞: する

カ変動詞: 来る(くる)する→して

来る→来て(きて)

D.い形容詞の変化 規則: ×い→+くて

す やさしい→やさしくて 暑い→暑くて

いい→よくて(特殊)

E.な形容詞の変化 規則: ×な→+で きれいな→きれいで 好きな→好きで

F.否定「ない」の変化 ない→なくて

書かない→書かなくて 暑くない→暑くなくて

好きじゃない→好きじゃなくて

2,「て形」の使い方

A.そして

安い+おいしい→安くておいしい きれいな+やさしい→きれいでやさしい

B.それから ①6時に起きる。②食事をする。③新聞を読む。④7時に家を出る。

毎朝6時に起きて、食事をして、新聞を読んで、7時に家を出ます。

C.それで・だから

1.風邪を引いて学校を休みました。2.日本の牛肉は高くて買えません。

この用法の文の終わりに、意志形、命令形などは使えない。寒くて窓を閉めてください。× 寒くて窓を閉めましょう。× 寒いから、窓を閉めてください。○ 寒いから、窓を閉めましょう。○ 寒くて風を引きました。○

D.やり方(方法・手段)

―どうやって会社へ行きますか。バスですか。―いいえ、歩いて行きます。

三級日本語文法四 「て形」練習問題

問題A]

1.遅くなったので、__学校へ来ました。A)走り B)走りて C)走って

2.そんなに急いで国に帰らないで、もっと日本に__ください。A)いて B)いって C)いる 3.名前をはっきり__ください。A)かきて B)かいて C)かって

4.私は夜早く__、朝早く起きます。A)寝ます B)寝て C)寝る

5.王さんの部屋は__明るいです。A)広いと B)広いで C)広くて

6.あのデパートの店員はみんな__、親切です。A)きれいで B)きれくて C)きれいに

7.地震のニュースを__、びっくりしました。A)きて B)ききて C)きいて

8.部屋が__、風邪を引いてしまいました。A)さむくて B)さむいで C)さむかって

9.頭が痛かったので、薬を__寝ました。A)のみて B)のむて C)のんで

10.うちの猫が病気で__しまいました。A)しんで B)しって C)しにて

11.風で窓が__しまいました。A)あいて B)あけて C)あきて

12.6時に__、子供のお弁当を__、朝ご飯を食べて、仕事に出かけます。A)おきて、つくって B)おきって、つくって C)おって、つくって

答 1C 2A 3B 4B 5C 6A 7C 8A 9C 10A 11A 12A

[問題B]

1.あそこに赤い旗が__ね。どうしてですか。A)立ってあります B)立てています C)立っています

2.日本語学校の案内書はたいてい日本語と英語と中国語で__。A)書いてあります B)書いています C)書けています

3.缶ジュースには砂糖がたくさん__。A)はいってあります B)いれています C)はいっています

4.切符売り場に人があんなにたくさん__。A)並びます B)並んでいます C)並べています

5.電気代が高いから、電気がいつも__。

A)消えてあります B)消しています C)消してあります

6.学生がサッカーの練習を__。楽しそうです。A)してあります B)しています C)してみます

7.「2階の窓は全部__か。」

「ええ、さっき松下さんが__から、大丈夫、____。

A)閉めました、閉まりました、しめてあります B)閉めてあります、閉めました、閉めてあります C)閉まってあります、閉めていました、閉めました

答 1C 2A 3C 4B 5C 6B 7B [問題C]

1.さっき冷蔵庫に入れて__ジュースはもう冷えているかな。A)ある B)いる C)しまった D)おいた

2.「機械が動かないんです。」

「それじゃ、このボタンを押して__ください。」

「・・・・・・。あっ、動いた。」

A)みて B)しまって C)あって D)いって

3.のどが痛い。風邪を引いて__らしい。A)しまった B)いた C)おいた D)みた

4.私はあなたにずっと日本にいて__と思います。A)ください B)みたい C)たい D)ほしい

5.A:「すぐに手術を___。」 B:「はい、___。」

A)しなければなりませんか、しなくてもいいです B)しなければなりませんか、しなければなりません

C)してもいいですか、してはいけません D)しなくてもいいですか、しなければなりません

6.練習がどんなに__がんばりましょう。

A)厳しくて B)厳しかったら C)厳しくても D)厳しくては

7.たとえ熱が__、旅行には絶対行きます。A)あれば B)あったら C)あるのに D)あっても

8.私はいくらお酒を__顔が赤くなりません。A)飲んでも B)飲むけれど C)飲むのに D)飲むが

9.「仕事を探しているんですが、いい仕事はありませんか。」

「おもしろい仕事がありますよ。給料が高く___いいですか。」

「高くないと、ちょっと・・・・・・。」

A)ないと B)なければ C)なくては D)なくても

答 1D 2A 3A 4D 5B 6C 7D 8A 9D 三級日本語文法四 「て形」の用法(2)「~てある·~ている」的用法 看第一个例句

「ている」表示目前事物的状态 第二个例句

みそしる说「太热了!」

于是把窗户开开了。表示动作正在进行。

表示「之前某人由于某种原因而做了某事,现在某事物的状态是~」 刚才的例句中,酱汤因为闲热,所以把窗户开开了,那么表示窗户被开开后的状态就是「まどがあけてあります。」

A ~てある

在用「~てある」的时候,就包含这一种「某个人把某种东西~了。」的意思。

第二句就是说「护照怎样了?」 -「放到包里了。怕丢了,所以刚才放进去了。」 要记住,「て ある」的动词是他动词,表示一种事物由于某种原因而形成的状态。

B ~ている

「~ている」表示目前所看到的事物的状态。主语是人的时候,「~て いる」表示动作正在进行。「ても」的用法

A 第一种意思是「即使~也」

B 表示「即使不~也可以么?」和「不可以~」

C 「どんなに/いくら~ても」的用法表示「无论怎样~也···」

第一句是说「如果吃的特别多,一般的话就会发胖,但是吃多少也不胖的人也有。」 第二句是「不管考试有多难都努力吧!」 「て形的表现」

A 「~てから」,表示「做完了某事后再做某事」,强调的是先后顺序。

B 用法是「~てみる」,表示「尝试」

去商店买衣服的时候要试穿,试上身衣服就是「着てみる」

C 「~て しまう」有两个意思

a.表示完成,表示「全部结束了」的意思。

b.表示「糟了」的意思。

D 「~ておく」表示「事先做好某事」

E 「~てほしい」是「希望某人做某事」 F 「~てくる」和「~ていく」表示变化的状态 而这个变化是以「现在」为时间界限的。

「~てくる」表示「已经变~了」,有可能还会继续变~下去,但是动作的始点是过去,一直延续到了现在。

而「~て いく」则是以现在为动作的起点,有「从现在开始要变得~」的意思。3.「て ある ・ て いる」の使い方 ① 窓が閉まっています。② 「暑いですね。」

味噌汁は 今 窓を開けています。③ 窓が開けてあります。

A.~て ある

前に だれかが 何かの理由でそれをした。→今 して ある。〈~が他動詞て形+ある〉

1.朝になるとパン屋さんはパンを店に並べます。

今日もおいしいパンが店に並べてあります。2.「パスポートはどうした。」

「かばんの中に入れてあります。なくさないように、さっき入れたんです。」

B.~て いる

今 見えることだけを言う。

物が主語の場合、〈~が 自動詞て形+いる〉

1.ビルの窓にたくさんの電気がついているね。きれいだなあ。2.川の両側(りょうがわ)に大きな木が並んでいます。

4.「ても」の使い方 A.(たとえ)~ても

1.「雨が降ったら、サッカーを見に行かないですか。」

「いいえ、たとえ雨が降っても台風が来ても、私は絶対見に行きます。」 2.夏は夜9時になっても明るいです。

B.「ても いい」、「ては いけない」

1.時間は十分ありますから、急がなくてもいいです。(急ぐ[いそぐ])2.「ここでタバコを吸ってもいいですか。」

「いいえ、ここでタバコを吸ってはいけません。」

C.どんなに/いくら~ても

1.たくさん食べたら、ふつうは太るはずなのに、いくら食べても太らない人がいる。2.試験がどんなに難しくても、がんばろう。

5.「て形」の表現 A.てから

1.ひらがなを習ってから、カタカナを習いました。

B.て みる

1.デパートの食料品売り場では、買う前にちょっと食べてみることができます。

C.て しまう a.全部 終わる

1.作文を書いてしまったら、公園に行きましょう。b.失敗する・残念だと思う

1.大切な結婚指輪をなくしてしまいました。

D.て おく

〈~を+他動詞て形+おく〉 前に準備する。

1.先生のお宅に伺う前に、電話をかけておくほうがいいですよ。

E.「て ほしい」、「て もらいたい」 人に頼みたい(動作をするのは 他の人)1.先生、もう少しゆっくり話してほしいです。2.あなたにずっと日本にいてほしいです。

F.「~て くる」―このごろ変わっている

「~て いく」―これから変わる 1.寒くなってきましたね。お元気ですか。

2.もう3月です。これから、だんだん暖かくなっていくでしょう

三级语法与习题集5 意志形主要是在表现自己的意愿时实用。

所谓的「意志形」指的是动词的意志形。

意志形的变化方法

动词变为意志形的时候,仍然要根据动词的分类来记忆。

A 五段动词

所有的五段动词变成意志形的时候,都要把结尾的假名变为相应的「お段」

假名,然后加上「う」

B 一段动词

一段动词的变法很简单,就是把「る」去掉,然后加上「よう」就可以了。

C 特殊动词

「する」和「来る(くる)」的变化是「しよう」和「来よう(こよう)」

要注意「来」的读法。

意志形的两种用法

A 「意志形+と思っている」

这是表示自己的意愿、打算的表达方法。

比如说「我打算在大公司里工作」

B 表达「邀请、劝诱」时的用法

例句实际上是跟第二者说的,包含一种「我们快去吃饭吧」的意思。

练习题

最后一道题中「おきろ」是命令形,这个以后会学。

句子的意思就是「因为被叮嘱早上要早起,所以很想早点起来,可以却怎么

也起不来」

1.「意志形」の作り方

A.五段動詞

会う・・・・・・う→お+う = 会おう

書く・・・・・・く→こ+う = 書こう

話す・・・・・・す→そ+う = 話そう

立つ・・・・・・つ→と+う = 立とう

飲む・・・・・・も→も+う = 飲もう

B.一段動詞

寝る・・・・・・×る+よう = 寝よう

食べる・・・・・・×る+よう = 食べよう

教える・・・・・・×る+よう = 教えよう

C.サ変動詞とカ変動詞

する → しよう

来る → 来よう(こよう)

2.「意志形」の使い方

A.「意志形+と 思っています」= ~つもりです

1.私は大きい会社に勤めようと思っています。

=私は大きい会社に勤めるつもりです。

2.私は医者になろうと思っています。

=私は医者になるつもりです。

3.病気のときとても苦しかったけれど、死のうとは思いませんでした。

B.誘う(さそう)とき

ああ、お腹が空いた。早く食事に行こうよ。

=一緒に食べに行きましょう。

練習問題

1.今度の日曜日は、ゆっくり__と思っています。

A)休もう B)休む C)休みのつもり

2.「どれぐらい日本語を勉強しますか。」

「1年ぐらい勉強__と思っています。」

A)する B)しよう C)しろう

3.「卒業してからどうしますか。」

「新聞記者に__と考えています。」

A)なる B)なろう C)なるよう

4.「いつ大学の試験を受けますか。」

「来年__と思いますが・・・」

A)受けます B)受けろう C)受けよう

5.いつも遅れるから明日は早く学校に__。

A)きよう B)こよう C)くるよう

6.朝は早く__と言われるので、早く__と思うのですが、なかなか起き

られません。

A)起きろ、起きよう B)起きよう、起きられよう C)起きる、起きよう

答 1A 2B 3B 4C 5B 6A 三級日本語 文法6 可能形可能形的变化

A 五段动词的变化方法

五段动词只要把结尾的假名变成相应的「え段」假名,然后加「る」就可以了。

B 一段动词

只要把结尾的「る」去掉,加上「られる」就可以了。

C 特殊动词 「する」和「くる」,「できる」「こられる」「可能形」的用法

A 表示「能力」。

在第二个例句中,如果说「写汉字」,那么应该是「汉字をかきます」,助词是「を」。但是说「能写汉字」,这里用的却是助词「が」

动词是可能形的时候,名词后的助词多用「が」,用「を」的时候则表示特别强调前面的名词。

B 表示「可以、没问题」的意思。

这种用法中主语通常是物,表示某事物可不可以~

C 表示某种事物的性质。主语也是物。

这种用法中动词的可能性表示的是事物的性质,因此翻译的时候要突出事物的性质。

D 「看」的能力。

「みる」的可能形有两种,一个是「みえる」,一个是「みられる」。在用法上有很大区别,必须区分记忆。

「みえる」的第一种用法是表示某物「可以看得见」 当然主语应该是物体,主语后面的助词要用「が」 みえる的第二种用法表示能力,当然主语就是「目」 第二个例句中虽然没有主语,但是暗藏的主语是「目」

「みる,みえる,みられる,みることができる」的区别 「みえる」指的是「即使不想看,也会跳进你的眼睛里来」 「みられる」指的是「如果想看的话,通过某种条件就可以看到」 「みることができる」指「因为某种规矩、原则而可以看~」。

E 「听」的能力。

「きく」的可能形有两种,一个是「きこえる」、一个是「きける」。在用法上有很大区别,必须区分记忆。

首先讲「きこえる」的两种意思。

一种是表示「某种声音可以听见」,另一种是指「有听的能力」 例文1,总是能听见隔壁的电视的声音,那么吵,根本没办法学习。例文2,上了年纪耳朵聋了,变得听不见别人说的话了。

「きく」的另一种可能形就是按照一般的五段动词的变化方法变为的「きける」 「きける」指的是「如果想听的话,通过某种条件就可以听到」 和「きこえる」的区别就是「きこえる」是「不想听也能听到」 1.「可能形」の作り方

A.五段動詞

買う・・・・・・う→え+る→買える 書く・・・・・・く→け+る=書ける 話す・・・・・・す→せ+る=話せる 立つ・・・・・・つ→て+る=立てる 飲む・・・・・・も→め+る=飲める

B.一段動詞

寝る・・・・・・×る+られる=寝られる 食べる・・・・・・×る+られる=食べられる 教える・・・・・・×る+られる=教えられる

C.サ変動詞とカ変動詞 する→できる

来る→来られる(こられる)

2.「可能形」の使い方

A する力がある

①オリンピックの選手はとても速く泳げます。②私は漢字がきれいに書けません。

B してもいい、だいじょうぶだ ①この部屋でタバコが吸えますか。②この水はきたなくて飲めません。

C 性質

①その本はよく売れます。ベストセラーです。②このナイフはよく切れるので、気をつけて。

D 見える

a.~(物)が見える

①窓から海が見える。すばらしい景色だ。②天気が悪くて富士山が見えませんでした。b.見る力がある

③猫は暗いところでも目が見える。

④めがねをかけると、遠くまでよく見える。

!「見る」「見える」「見られる」「見ることができる」!①私は花が好きだから、毎日花を見る。

②息子の部屋から隣の公園がよく見えるので、彼はすぐ勉強をやめて遊びに行ってしまう。③千円でおもしろい映画が見られる。

④この病院では入院中はテレビを見ることはできません。

E 聞こえる

a.~(物)が聞こえる

①隣のテレビの音がいつも聞こえる。うるさくて勉強ができない。b.聞く力がある

②年をとると耳が遠くなり、人の話が聞こえなくなります。「聞ける」

①ウォークマンがあるので、歩きながら好きな音楽が聞ける。三級日本語 文法6 可能形練習

1.新宿で千円でいい映画____。

A)を 見えます B)が みます C)が 見えます D)が 見られます

2.王さんは上手にピアノ___。

A)が ひきます B)が ひけます C)を ひかれます D)が ひかれます

3.彼は自転車の運転___。

A)が します B)が しられます C)が できます D)を しれます

4.「明日学校に___。」

「はい、来ます。」

A)来れますか B)来られますか C)来させられますか

5.この辞書で漢字の読み方が___。

A)調べます B)調べれる C)調べましょう D)調べられます

6.夜のあいだずっと風の音が__眠れなかった。A)きけて B)きかれて C)きこえて

7.めがねをはずすと、何も__。

A)見ません B)見えません C)見られません

8.祖父は年をとって耳が__なくなった。A)きけ B)きこえ C)きか D)きかれた

9.となりの部屋から変な声が__。行ってみると、子猫がたくさん生まれていた。A)きけた B)きこえた C)きいた D)きかれた

10.先生の声が__ないので、前のほうの席に移った(うつった)。A)きけ B)きこえ C)きかれ D)きか

11.アジア・センターへ行けば、アジアの民族音楽のCDが__。A)きこえます B)きけます C)ききます D)きかれます

12.ここはいなかなので、新しい映画は__。

A)見えません B)見ません C)見られません。D)見つかりません 13.目が__人は指で字を読めます。

A)見ない B)見ることができない C)見られない D)見えない

答 1D 2B 3C 4B 5D 6C 7B 8B 9B 10B 11B 12C 13D

1是D,表示满足了1000日元的条件,你要是想看的话,就能看到好电影。

2是B。如果是A,那么「ひく」是他动词,如果前面接宾语,宾语后面的助词应该是「を」而不应该是「が」

只有动词可能形前面的名词后的助词才用「が」

3考察的是「する」的可能性,应该是「できる」 三級日本語 文法7 使役形

使役就是「让做~」。

见到动词后面有「せる」的形式,就要认识,那是使役形,是「让~」的意思。比如「行く」是「去」,使役形是「行かせる」,就是「让去」的意思。动词使役形的变化

记忆使役形的变换方法,仍然要根据动词的种类来区分记忆。

A 五段动词

五段动词变使役形要把结尾的假名变成相应的あ段,然后+せる

比如「使う」变使役形就是「使わせる」 よむ就是「よませる」

かく就是「かかせる」 行く就是「行かせる」 注意∶以「う」结尾的五段动词,这个「う」都是「わ行」的「う」,不是あ行的B 一段动词

把结尾的る去掉+させる

比如「食べる」变使役形就是「食べさせる」 「あげる」就是「あげさせる」

「教える」就是「教えさせる」

「调べる」就是「调べさせる」

以「い段」和「え段」+る结尾的动词有很多都是一段动词的。如果叫不准是一段还是五段,就蒙一段。

C 特殊动词

最后是「する」和「来る」,分别变化为「させる」和「来させる」(こさせる)

动词的使役形有简短的形式,五段动词是把结尾假名变为相应的あ段假名,然后+「す」。如「行かせる=行かす」

一段动词的简单形式就是把动词结尾的「る」去掉,然后+「さす」。如「食べさせる=食べさす」

这种形式一般不在书面中使用,在口语中经常可以听到,只要认识就可以了。使役形的文形和用法

使役形一般都翻译为「A让B~」,但是用法和具体的意思根据句子的不同而有区别。在有动词的使役形的句子中,首先要看动词本身是自动词还是他动词。

自动词就是前面不能接目的语(宾语)的动词;而他动词指的是前面可以接目的语(宾语)的动词。A 动词是他动词的时候

要注意对象语的人(B)必须用助词「に」。

为什么这个时候“人”的后面一定要用「に」呢,因为看例句1。

如果人的后面用助词「を」,那么这个句子里就将有两个「を」。一个助词同时在句子里出现两次是日文中的忌讳。

所以当动词是他动词的时候“人”的后面必须用助词「に」,不能用「を」。

B 当动词是自动词的时候

当动词是自动词的时候,对象语的“人”(B)的后面必须用助词「を」。为什么用助词「を」呢,看例句2。

当动词是自动词的时候,如果前面有动作的目的时,这个目的语的后面经常用助词「に」。那么如果对象语的人后面也用助词に,那么同一个助词就在一个句子中出现了两次,所以当动词是自动词的时候,“人”的后面必须要用「を」。

从用法上分析,动词使役形的用法有以上两种,接下来讲从意思上分析的几种用法

E 相当于「しろう」

从意思上讲,动词的使役形经常有一种「让某人去做某事」的意思。类似于日语中的命令形所表达的意思。

例句1,就是「妈妈让孩子走回家」的意思。例句2就是「体育俱乐部的老师让孩子们严格训练」

D 包含一种「就让某人~吧(别管他)」的意思 例句1就是「年轻的妈妈让孩子整天在公园里玩(也不管)」的意思。

E 表示「让某人有~样的心情」

例文1就是「他根本没有与家里联系,让大家都担心坏了」

F 是一种自谦语的用法,在日语中非常常用,要注意 对于自己的某动作的自谦,要用「动词的使役形+いただく」 例句1就是「对不起,明天我想休息···」的意思。

实际上就是「休みたい」的自谦语,休む的使役形的て形「休ませて」+いただきたい 「想吃」,简单说法「食たい」,自谦「食べさせていただきたい」 「喝」,简单说法「のむ」,自谦「のませていただく」

「休息」,简单说法「やすむ」,自谦「やすませていただく」,「想休息」的自谦「やすませていただきたい」

「动词的使役形+ください」,通常用在自己身上,表示请求别人让自己做某事的意思。例句2就是「这个工作千万让我来做」的意思。

表示「让我来做~」的时候,要用「动词的使役形+ください」。比如,「请给我们做东京的向导」是「东京を案内してください」 而说「让我来做东京的向导」就是「东京を案内させてください」 1.「使役形」の作り方

A.五段動詞

買う・・・・・・う→わ+せる→買わせる 行く・・・・・・く→か+せる=行かせる 話す・・・・・・す→さ+せる=話させる 立つ・・・・・・つ→た+せる=立たせる 飲む・・・・・・む→ま+せる=飲ませる

B.一段動詞

寝る・・・・・・×る+させる=寝させる 食べる・・・・・・×る+させる=食べさせる

C.サ変動詞とカ変動詞

する→させる来る→来させる(こさせる)

「使役形」の簡単形 行かせる=行かす 食べさせる=食べさす

2.「使役形」の文の形と使い方

A.動詞は他動詞の時

[Aは Bに ~使役形] 1.社長は社員に仕事をさせる。

B.動詞は自動詞の時

[Aは Bを ~使役形] 1.社長は社員を働かせる。

2.社長は社員を買い物に行かせる。C.「~しろ」の意味

1.母は子供を家まで歩かせる。

2.スポーツクラブの先生は子供たちに厳しい練習をさせる。

D.そのままにして止めない

1.若いママは子供を一日中公園で遊ばせている。

2.彼女は酒が好きだから、たくさん飲ませてあげましょう。

E.人の気持ち

1.彼は家族にぜんぜん連絡しないで、みんなを心配させました。2.音楽は私たちを楽しませてくれる。

(=私たちは音楽を聞いて楽しむ。)

F.ていねいなお願い

1.すみません。明日は休ませていただきたいのですが。2.その仕事はぜひ私にやらせてください。

練習問題

1.あの店は客に高い品物を無理に__。

A)売らせる B)買わせる C)売らされる D)買われる

2.この書類は英語なので、私にはよくわかりません。

後でデミさんに___。

A)説明するでしょう B)説明されましょう C)説明させられるでしょうD)説明させまし

ょう

3.彼は大きい会社に入って、___。A)家族を安心させた B)家族は安心させた C)家族に安心させた D)家族に安心させられた

4.「だれか歌ってくれませんか。」

「_________。」

A)私に歌ってください B)私に歌わせてください

C)私に歌わされてください D)私を歌わせられてください

答 1B 2D 3A 4B

三級日本語 文法8 受身形

被动,在日语中叫「受身(うけみ)」,被动形(受身形)的变化方法

A 五段动词

把结尾的假名变成相应的あ段假名,然后+れる B 一段动词

把结尾的る去掉,然后+られる

要注意,一段动词的被动变法和可能形变法是相同的,比如,被吃,是「たべられる」,能吃也是「たべられる」,这就要根据具体的环境开区分到底是什么意思。

C 特殊动词

する变被动是「される」,来る是「こられる」。来る的被动形和可能形是相同的。

被动文的用法

「被动文1」

第一种被动文是把肯定句的目的语(宾语)做为主语使用时的用法。

在被动句中,发出动作的人的后面必须用助词「に」,这是固定用法,必须牢记。

我自己起来就是「わたしは7じにおきる」,自动词,没有目的语,事物自身的动作。而说「我早上把小猫叫起来」就是「わたしはあさねこをおこす」,「おこす」是他动词,前面有目的语「ねこ」,目的语的后面用助词「を」 在日语中所说的「目的语」就是我们所说的「宾语」。

他动词前面的宾语后,用助词「を」

而自动词有时也有目的语,这个目的语后面要用「に」。比如自动词“去”(行く),说“去买东西”,那么买东西就是“去”的目的语,但是不能用「を」而必须用「に」。是「かいものに行く」

「被动文2」

第二中被动文中,多了一个“物”

「被动文3」

当没有必要指出动作是谁发出的时候,用第三种用法。

在这种情况下、没有必要指出动作的发出人、所以句子里没有「人に」。

但是在某种情况下、想特殊情调这件事情是「某人」做的,要用另外一种表达方式。例句4,强调的是每天来送报纸的是打工的留学生,这时的表达方法是「人によって」

在被动句中,发出动作的「事物或人」的后面必须用「に」,特殊强调这个「事物或人」的时候要用「によって」

「被动文4」

在日语中,有一种特殊的表达人的感情的方法,就是用被动来表示「不愿意,不高兴」的心情。

例句1,实际上说「被雨下了」,是不通顺的,但是这句话不是一般的陈述语气,而是表达一种很麻烦、焦急的心情。

翻译这样的句子的时候、就不能硬翻译意思了 例句1可以翻译成「下雨了、真麻烦。」

一些动词没有被动形,要注意。在这里补充一下「使役被动形」的变化方法和用法。

使役被动,就是「被要求做~」

当说「使役被动形」的时候也许很不容易理解什么时候用 说「本来唱歌就难听,在卡啦ok上被逼着唱了两首」

记住,所有的使役被动形就是把「せる」的「る」去掉,再加上「られる」 比如,「歌う」变为使役是「歌わせる」,变为使役被动就是「歌わせられる」

五段动词的使役被动形可以直接变成「~される」 如,行かせられる=行かされる

「我被逼着吃药」就是「くすりをのまされる。」

但是以「す」结尾的五段动词不可以这样变化。如「はなさせられる」不能变成「はなささられる」 1.「受身形」の作り方

A.五段動詞

言う??う→わ+れる→言われる 飲む??む→ま+れる=飲まれる 作る??る→ら+れる=作られる

B.一段動詞

見る??×る+られる=見られる 食べる??×る+られる=食べられる

C.サ変動詞とカ変動詞 する→される

来る→来られる(来られる)

受身形の練習

1.始める(はじめる)→始められる

3.育てる(そだてる)→育てられる

5.決める(きめる)→決められる

7.建てる(たてる)→建てられる

9.持って来る→持って来られる

「受身文1」

AがBを~する → <BはAに~受身形>1.「母が子供をほめた」

→子供は母にほめられた? 2.「友だちが私を招待した」

→私は友だちに招待された? 3.「社長が山田さんを呼んだ」

→山田さんは社長に呼ばれた? 練習

2.使う(つかう)→使われる 4.聞く(きく)→聞かれる 6.呼ぶ(よぶ)→呼ばれる 8.送る(おくる)→送られる 10.質問する→質問される

1.「母は私を朝7時に起こしました」の受身文は「__________」です? A)私は朝7時に母を起こされました? B)私は朝7時に母に起きられました? C)私は朝7時に母に起こされました? 答 C

「受身文2」 〈人の~を〉

Aが Bの X(物)を ~する

→<Bは Aに X(物)を ~受身形> 1.「彼が私の年を聞いた」

→私は彼に年を聞かれた? 2.「男の人が私のお金をとった」

→私は男の人にお金をとられた? 3.「先生は私の作文をほめた」

→私は先生に作文をほめられた? 練習

2.「妹が私のジュースを飲んだ」の受身文は、「_______」ですA)私のジュースを妹は飲まれた? B)私はジュースが妹に飲まれた? C)私はジュースを妹に飲まれた?

? 3.「父が私の絵をほめた」の受身文は、「_________?」です? A)私は父に絵をほめられた? B)父は私の絵をほめられた? C)父が絵をほめられた?

答 2.C

3.A

「受身文3」

「~に」を言わない受身文

1.新聞は毎日6時に配達されます。

2.この工場でテレビやビデオが作られています。3.英語は世界中で話されています。特に「~(人)に」を言いたいとき

4.新聞は6時にアルバイトの留学生によって配達されます。

練習

4.90階の新しいビルが___建てられる予定です。A)IBN社によって B)IBN社を C)IBN社から

「受身文4」

「困る」「いやだ」という意味の文。1.雨が降りました。私は困りました。→雨に降られました。2.南側に高いビルが建った。部屋が暗くなって困った。

→南側にビルを建てられて、部屋が暗くなってしまった。

3.ゆうべ友達が家に来た。夜中の3時までいた。そして、酒をたくさん飲んだ。→ゆうべ友達に来られて、夜中の3時までいられた。そして、酒をたくさん飲まれた。

「ある」「見える」「聞こえる」「できる」などの動詞には受身形がない。

×私は試験があまりよくできなかったのに、友達によくできられて、恥ずかしくなった。○友達は試験がよくできたのに、私はあまりよくできなくて恥ずかしくなった。

★使役受身形★

「~しろ」と言われて困るとき使う?

例文: 歌が下手なのに、カラオケで2曲も歌わせられた。

食べる→食べさせる→食べさせられる 行く→行かせる→行かせられる 来る→来させる→来させられる する→させる→させられる

五段動詞の使役受身形の簡単形

行かせられる=行かされる 歌わせられる=歌わされる しかし、「す」で終わる動詞はこの形を使わない? ×話さされる×

三級日本語 文法8 受身形練習問題

問題A] 1.警官__注意されたことは一度もありません。A)が B)と C)に D)で

2.その子はみんな__愛されています。A)が B)に C)は D)で

3.この小説は大江健三郎___書かれた。A)に B)が C)から D)によって

4.昨日私は父__しかられた。A)を B)に C)が D)の

5.先生に住所__きかれました。A)を B)が C)は D)に

6.私は友達に___ました。

A)招待し B)招待させ C)招待させられ D)招待され 7.社員は給料を___困っています? A)減らして B)減らさせて C)減らせられて D)減らされて

8.忙しいとき秘書に___と、大変困ります? A)休ませられる B)休める C)休まれる D)休ませる

9.隣の人に歌を___恥ずかしかった? A)聞かれて B)聞けて C)聞こえて D)聞かされて

10.彼は奥さんに___悲しんでいる? A)死なされて B)死んで C)死なれて D)死なせて

11.さびしいとき 友だちに___うれしかった? A)来られて B)来て C)来てもらって D)来させて

12.ゼミの先生に研究室に____? A)呼ばれて、叱られた B)呼ばれて、叱らせた

C)呼んでもらって、叱られた D)呼んでいただいて、叱られた

13.試験___、遊べない? A)にあられて B)があられて C)があるので D)にあられるので

答 1C 2B 3D 4B 5A 6D 7D 8C 9A 10C 11C 12A

[問題B]

13C 1.「ネコがネズミを食べた」の受身文は「________」です? A)ネズミはネコを食べられた B)ネコはネズミを食べさせられた C)ネズミはネコに食べられた

2.「若い人がマンガを読む」の受身文は「_________」です? A)若い人はマンガを読まれる B)マンガは若い人から読まれる C)マンガは若い人に読まれる

3.「弟が兄のラジオをこわした」の受身文は「_________」です? A)兄は弟にラジオをこわされた B)兄は弟にラジオをこわさせた C)兄はラジオが弟にこわされた

4.「警官が私の荷物を調べた」の受身文は「_________」です? A)私は荷物に警官を調べられた B)私の荷物は警官に調べさせた C)私は警官に荷物を調べられた

5.「ニュースをテレビで放送した」の受身文は「_________」です? A)ニュースがテレビで放送された B)テレビがニュースを放送された C)ニュースがテレビを人々に放送された 6.「私の会社ではS社のワープロを使っています」の受身文は「_________」です? A)私の会社ではS社のワープロが使われています B)S社のワープロが私の会社に使われています C)S社のワープロを私の会社で使われています

7.「スペイン人はキリスト教を日本に伝えた」の受身文は「_________」です? A)キリスト教はスペイン人に日本へ伝えられた B)キリスト教はスペイン人によって伝えられた C)キリスト教はスペイン人が日本に伝えられた

8.「駅にポスターをはります」の受身文は「_________」です? A)ポスターは人々によって駅にはられます B)駅にポスターがはられます C)駅にポスターをはられます

答 1C 2C 3A 4C 5A 6A 7B 8B

被动,在日语中叫「受身(うけみ)」,被动形(受身形)的变化方法

A 五段动词

把结尾的假名变成相应的あ段假名,然后+れる

B 一段动词

把结尾的る去掉,然后+られる

要注意,一段动词的被动变法和可能形变法是相同的,比如,被吃,是「たべられる」,能吃也是「たべられる」,这就要根据具体的环境开区分到底是什么意思。

C 特殊动词

する变被动是「される」,来る是「こられる」。来る的被动形和可能形是相同的。

被动文的用法

「被动文1」

第一种被动文是把肯定句的目的语(宾语)做为主语使用时的用法。

在被动句中,发出动作的人的后面必须用助词「に」,这是固定用法,必须牢记。

我自己起来就是「わたしは7じにおきる」,自动词,没有目的语,事物自身的动作。而说「我早上把小猫叫起来」就是「わたしはあさねこをおこす」,「おこす」是他动词,前面有目的语「ねこ」,目的语的后面用助词「を」 在日语中所说的「目的语」就是我们所说的「宾语」。

他动词前面的宾语后,用助词「を」

而自动词有时也有目的语,这个目的语后面要用「に」。比如自动词“去”(行く),说“去买东西”,那么买东西就是“去”的目的语,但是不能用「を」而必须用「に」。是「かいものに行く」

「被动文2」

第二中被动文中,多了一个“物”

「被动文3」

当没有必要指出动作是谁发出的时候,用第三种用法。

在这种情况下、没有必要指出动作的发出人、所以句子里没有「人に」。

但是在某种情况下、想特殊情调这件事情是「某人」做的,要用另外一种表达方式。例句4,强调的是每天来送报纸的是打工的留学生,这时的表达方法是「人によって」

在被动句中,发出动作的「事物或人」的后面必须用「に」,特殊强调这个「事物或人」的时候要用「によって」

「被动文4」

在日语中,有一种特殊的表达人的感情的方法,就是用被动来表示「不愿意,不高兴」的心情。

例句1,实际上说「被雨下了」,是不通顺的,但是这句话不是一般的陈述语气,而是表达一种很麻烦、焦急的心情。

翻译这样的句子的时候、就不能硬翻译意思了 例句1可以翻译成「下雨了、真麻烦。」

一些动词没有被动形,要注意。

在这里补充一下「使役被动形」的变化方法和用法。

使役被动,就是「被要求做~」

当说「使役被动形」的时候也许很不容易理解什么时候用 说「本来唱歌就难听,在卡啦ok上被逼着唱了两首」

记住,所有的使役被动形就是把「せる」的「る」去掉,再加上「られる」 比如,「歌う」变为使役是「歌わせる」,变为使役被动就是「歌わせられる」

五段动词的使役被动形可以直接变成「~される」 如,行かせられる=行かされる

「我被逼着吃药」就是「くすりをのまされる。」

但是以「す」结尾的五段动词不可以这样变化。如「はなさせられる」不能变成「はなささられる」

三級日本語 文法9 敬語

(一)在日语中,敬语是非常重要的语素,跟什么人说什么话也可以说是日语的一大特点。

学习敬语,首先要学会跟什么样的人使用敬语,我们先看一下敬语的使用方法

敬语的实用对象

A 对「目上」的人

日语中有个非常形象的词,叫「目上」

「目上の人」就是指的比自己地位高,需要尊敬的人。就好象你看他的时候,都要仰慕一样。对于老师、上司、长辈、和前辈(即使他年龄比你小),都要用敬语。例句的一般形式「山田先生は明日何じに来ますか。」 「来る」「いる」的敬语形式都是「いらっしゃる」

B 对生人

除了对「目上の人」使用敬语,对不熟识的人也用敬语。特别是在商店里,店员对客人是必须用敬语的。

例句 您叫什么名字。

C 当场合为郑重的场合时

例句 那么,诸位,现在开始开会。敬语的类型

在敬语中主要分为敬语和谦让语,叮咛语也被算在敬语中。要记住,分别是使用敬语还是谦让语的时候,主要看句子的主语。主语是需要尊敬的人,后面的动词等都要用敬语

而当说话的对象是需要尊敬的人,主语是自己或自己的一派的时候,就要用谦让语。叮咛语的用法是不分对象身份的高低的。一些单词的前面加上「お」,跟近似于一种习惯 但是表达的形式是属于敬语的。是「お」还是「ご」?

在日语的很多词前面都加「お」或「ご」来表示尊敬

那么什么时候用「お」,什么时候用「ご」呢

A 「お」的后面,经常接「和语」

所谓的和语,指的是「日制语言」,而不是原始的汉语 比如,「花(はな)」,读法根汉语完全不同,就是和语 在「花」的前面有时就接「お」

B 而「ご」则是接汉制日语的时候多

比如「旅行」,「入学」等,前面就可以接「ご」

但是,「汉语」的前面也有接「お」的时候

一般的规律是「和语」前用「お」、「汉语」前用「ご」,但是遇到特殊的例子就要特殊记忆 1.敬語の使い方

A.上の人に対して使う

「上の人」・・・・・・先生・会社の上司・年上の人など。例文 山田先生は明日何時にいらっしゃいますか。

B.あまり親しくない人・関係が近くない人に対して使う 例文 お名前はなんとおっしゃいますか。

C.あらたまったところで使う。

例文 では,みなさま,これから会議を始めさせていただきます。

2.敬語の種類

A.尊敬語・・・上の人がすることに使う。文の主語は「上の人」

例文 社長はもうお帰りになりました。

B.謙譲語・・・自分,または家族・会社内の人などがすることに使う。例文 父は今出かけております。

C.丁寧語・・・上下に関係ない,きれいな言い方 お天気・お金・お料理

よろしいですか(いいですか)ございます(あります)~でございます(です)

3.「お」?「ご」? A.「お」+和語(訓読み、漢字一つの言葉が多い)1.お花、お兄さん

2.お教えする、お読みになる、「お分かりですか」

「お暑くなりました」「お恥ずかしい話ですが」

B.「ご」+漢語(音読み、漢字二つの言葉が多い)3.ご旅行、ご入学、ご卒業、ご結婚 4.ご案内、ご説明、ご相談

漢字の言葉でも「お」を使うもの お時間、お勉強、お掃除 など

4.一些特殊词的特殊敬语变化

日语中,动词变成敬语有统一的变化规则,但是有一些词的变化是特殊的,需要特殊记忆。

A.尊敬语的变化

去、来、在的敬语变化都是一个「いらっしゃる」,这个词要记住?br> こちら是ここ或これ的叮咛形式,是这里或这个的意思

相应的,そこ和それ的叮咛形式是「そちら」,而あそこ和あれ的就是「あちら」 所以,例2的翻译是「老师现在不在,但是说下午到这里来」

「言う」的敬语是「おっしゃる」 例3是"老师说「下周考试」”的意思。

知道·认识的敬语是「ご存じです」 例4(您)认识上田吗? 「さん」在日语里就是一个习惯用法,在多数情况下翻译为「先生」并不贴切,所以我的意见是不翻译出来。

吃·喝的敬语是「めしあがる」

例5就是「请吃(喝)」的意思。简单说就是「どうぞたべてください」

「看」的敬语是「ごらんになる」 例6(您)看今天早上的电视新闻了吗?

「する」的敬语就是「なさる」

例句7是「老师您打网球吗?」的意思。

B.特殊动词的谦让语

いく·くる的谦让语是「参る」

例1(我是)从中国来的、名字叫酱汤。

いる的谦让语是「おる」。例2 我在美国呆了三年。

这些动词的特殊变化都要特殊记忆,必须死记硬背

みる的谦让语是「はいけんする」 例3 这张照片给我看一下好么?

日语小组小结 第8篇

在日常的日语教学中经常可以听到学生抱怨:日语的语法很难,特别是敬语,越学越难,好像没有什么规律可循,一点都摸不着头绪。每当听到这些话的时候,笔者都会告诉学生们,其实是有一些规律和小窍门的,但是大家要善于发现,善于总结,经过自己总结和整理过的内容一般情况下就会比较容易理解和记忆了。比如,在基础日语的学习中,初学的日语班级的学生经常会问老师一些这样的问题,比如:课本上有很多关于接头词的词句:お話、お元気、お手洗い、お手紙、おはよう、おいくつ、お天気、お持ちしましょう、お出迎え、お父さん、ご苦労、ご一緒に、ご特選、ご連絡いたします等,还有很多的例子,为什么有的地方要用“お”而有的地方却要用“ご”呢?它们可以互换吗?当然,这些“お”和“ご”的使用是不能互换的,那么它们到底有哪些区别和规律呢?我们不妨先从它们的用法起源开始看起。

二、接头词“お”和“ご”的用法起源和发展

根据敬语的研究资料来看,作为现代语被使用的“お”和“ご”是从历史中演变而来的。日本的古代社会中,等级地位相差悬殊,人们在社会生活中,要根据身份和阶层的不同来使用不同的语言。比如最初,名字也不是每个人都有的,平民是没有名字的,只有一些皇族和达官贵人才有名字,这就是其中的一个重要的体现。“お”和“ご”其实是敬语的一种,作为表明尊卑、上下关系的敬语一直承袭下来,使用到现在。它们与许多其他的日语词汇一样,都起源于汉语。例如,汉语中的“御”多是用来称呼一些封建社会中与帝王有关的物品或行为的,比如“御笔”、“御用”、“御膳”、“御驾”等,都是为天子所独享的词汇。日本人在引入了这个“御”字的同时,也沿用了它的含义,而它的发音最初是有“MI”的,但是后来为了发音的方便,逐渐变成了现在的“O”和“GO”的发音。

比如:御霊(みたま)、御製(ぎょせい)、御姿(おんすがた)、御礼(おんれい)等,最初这些词语都是跟神或者天皇有关的,人们在表示对一些神灵、宗教、自然、天皇等能力的虔诚或尊敬的时候使用。

当然,随着时代的发展,“お”和“ご”的用法也随之发展了。从最初的对神灵、天皇的用语使用“お”和“ご”,慢慢发展到了对一些生活中不可或缺的东西也开始使用“お”和“ご”。比如:“お米”、“お金”等,因为人民的生活是不可能缺少这些物质的。

除此之外,“お”的使用还有一个层面的意义,就是“お”最早属于女性用语,因为在男尊女卑的日本社会中,女性必须在言语上表达对男性的尊敬,在用词上必须显得含蓄委婉,于是就把“お”字挂在嘴边,到了市町时代就到了什么词前面都加“お”的地步了。而随着社会的文明进步,有一些男性为了得到别人对自己的修养、风度的认同,也开始一改以往的生硬的语言表达方式,而向女性学习温文尔雅的表达,最终,使“お”和“ご”成为了一种普遍的美化语表达方式。

三、接头词“お”和“ご”的用法区别小结

根据笔者的教学过程中的总结,先将“お”和“ご”的用法总结如下,仅供参考:

(一)“お”的用法小结

“お”是最常见的敬语接头词,它可以接在名词、形容词、形容动词、动词连用形和部分副词之前,表示各种不同的含义。

1.“お”的构词规则

(1)原则上放在训读的和语名词前面使用,比如:お勤め先、お一人、お答え、お知らせ等。

(2)有部分音读的汉语词汇也可以放在“お”的后面,共同组成一个新的单词,这部分词语要特殊记忆。如:お元気、お天気、お食事、お電話、お時間等。

(3)个别的外来语的前面也可以加“お”共同使用。这一部分也需要特别记忆,比如:おキャベツ、おテープ等。

(4)已经以“お”开头的词语前面往往不能够再加“お”来使用了,比如:奥さん、音、帯、応接間、おっしゃる等。

(5)音节过多的单词也不宜再加“お”共同使用。比如:薩摩芋(さつまいも)、ほうれん草、じゃがいも等。

2.“お”的用法

(1)“お”放在普通名词的前面可以变成尊敬语,表示尊敬、自谦、美化等意义。

(1) 放在表示听话人的所有事物的词语前面,表示尊敬,翻译成“您”的意思,比如:お宅、、お荷物、お仕事等。

(2) 放在表示亲属称呼、人名、职业等词语的前面,表示敬称。如:お父さん、お客さん、お友達、お医者さん等。

(3) 放在与表示敬语和自谦无关的名词前面,使普通名词变成美化语。比如:お弁当、お手洗い、お肉、お酒、お値段等。

(2)“お”放在形容词的前面使用的情况。

“お”与形容词结合时,要根据形容词本身的意思,来确定起敬语种类的属性。如果形容词本身所表示的是听话者的性质或状态的话,就属于尊敬语;如果说话人本身作主语的话,就属于自谦语;如果加上“お”的形容词所表示的性质或状态的主题,既不属于第一种也不属于第二种情况的话,那就属于美化语了。比如:

(1) 放在表示听话者的性质、状态的形容词的前面,表示对对方的尊敬,比如:お美しい、お高い、おやさしい等。

(2) 放在自己作主语的形容词前面的时候,往往表示自己的一种谦虚,比如:お恥ずかしい、おうらやましい等。

(3) 如果不是属于以上两种情况的话,那多是美化语,比如:お寒い天気、男はおつらいよ。等。

(3)“お”放在形容动词前面使用的情况。比如:“お大事に”表示尊敬,“お静か”表示美化。

(4)“お”放在个别副词前面使用的情况。比如:“お互いに”表示谦逊。

(5)“お”可以接在五段动词和一段动词的连用行前面,跟“です”“になる”或“する”连用,分别表示尊敬和自谦的含义。

(1) 跟“です”“になる”连用,表示尊敬。

比如:課長はお帰りですか。

お客様がお召しになるんですか。

梅本さんは何時ごろお戻りになりますか。

(2) 跟“する”连用,表示自谦的含义。

比如:私はお持ちしましょう。

いつでも、お待ちしております。

(二)“ご”的用法小结

与“お”相比的话,“ご”的使用频率虽然没有如此频繁,但它还是有很多中用法的,现作以下总结:

1.“ご”原则上放在汉语性质名词,形容动词词干和部分副词之上,构成尊敬语、自谦语和郑重语。

具有表示尊敬、自谦、郑重、美化语言的作用。

(1)“ご”放在有关对方事物的汉语性质名词之上,表示敬意。相当于汉语的“您的”之意,比如:ご家族、ご両親、ご意見、ご用、ご健在、ご恩、ご職業等。

可以做以下组句:

ご家族は何人いらっしゃいますか。

ご両親はご健在ですか?

何か、ご意見がございますか。

何かご用がありますか。

ご恩は一生忘れません。

ご職業は?

(2)“ご”放在表示自己行为的汉语名词词汇之上表示自谦。

比如:ご迷惑でしょうが、これをポストに入れてください。

ご返事が遅くなりまして、申し訳ありません。

(3)“ご”放在一般事物名词前面,使普通词语变为美化语。

比如:ご飯、ご膳、ご馳走、ご褒美等。

ご飯の支度をしますから、ゆっくりしていてください。

冬は鍋が何よりのご馳走です。

いい子ですからご褒美を上げましょう。

(4)“ご”放在形容动词、副词之上可以构成敬语表达形式。

比如:ご親切、ご幸福、ご無事、ご立派、ご丁寧、ごゆっくり、ご一緒、ごもっとも等。

ご親切ありがとうございます。

ご無事で暮らしているでしょう。

彼はご丁寧にわざわざ自分で出かけました。

どうぞごゆっくり召し上がってください。

ご意見はごもっともです。

2.“ご”放在サ变动词前面,后续各种表达方式,构成尊敬语或自谦语的句型。

比如:“ご~になる”、“ご~です”、“ご~くださる”、“ご~する”、“ご~もうしあげる”、“ご~いただく”、“ご~いたす”等。

(1)“ご”放在サ变动词前面,后续“ご~になる”、“ご~です”、“ご~くださる”等,构成尊敬句型。

比如:先生は何時ごろご出勤になりますか。

明日ご出発ですか。

具体的にご説明ください。

(2)“ご”放在サ变动词前面,后续“ご~する”、“ご~いたす”等,构成自谦句型。

比如:では、ご案内します。

ご掃除いたします。

四、结语

关于接头词“お”和“ご”的用法问题其实是一个看似非常零散而又孤立的问题,就像很多人认为的日语语法一样,感觉语法条目很多,没什么规律,但其实只要能够总结出错综复杂问题中的一些小的头绪,进而整理成条,整理成纲,就能够更加深刻地记忆和理解。这不仅适合于本次对接头词“お”和“ご”的用法的学习问题,而且对其他更多的日语小知识的总结都是奏效的。因此首先要树立起日语不难的自信心,然后认真总结每一个知识点,这样做对日语的学习是很有用处的。

参考文献

[1]蔡全胜.敬语通[M].大连出版社, 2006.

[2]三吉礼子, 矢岛清美.日语敬语[M].北京大学出版社, 2006.

上一篇:社区七一活动方案下一篇:食品药品监督管理局法规科年度工作总结