日语中疑问词范文

2022-06-05

第一篇:日语中疑问词范文

日语初级-常见疑问词

常见疑问词

いつ/何時

いつ日本に行きますか。

どこ(地点)

どこで昼食(ちゅうしょく)を食べますか。 誰(だれ)・どなた/谁

昨日誰と会(あい)ましたか。 何(なに) 今何おしていますか/在干什么

なぜ・どうして/为什么(原因)___なぜ日本語を勉強しますか/为什么学日语

どう/怎么(方法) ___日本人おどう思い(おもい)ますか/觉得日本人怎么样 どの~/哪个(后接名词)___どの靴が好きですか/喜欢哪双鞋 どれ/哪个(独立使用) ___どれが好きですか/喜欢哪一个

どっち/哪个(选择) ___日本語と英語 どっちが___好きですか/日语和英语给喜欢哪个 どちら/哪边儿(方向) ___日本は中国のどちらにありますか/日本在中国的哪边儿 どんな/什么(形状) ___どんな音楽(おんがく)が好きですか/喜欢什么样的音乐

どのぐらい/多少(数量)___日本人の月給(げつきゅう)は どのぐらいですか/日本人的月工资多少 いくら/多少钱(金额) ___このワイシャツはいくらですか/这件衬衫多少钱 いくつ/多大(年龄) ___子供(こども)さんはいくつですか/孩子多大岁数

/几个(数量) ___お宅(たく)は部屋(へや)がいくつですか/家有几间房子 何人(なんにん)/几个人(数量)___何人来ますか/几个人来 为什么 どうして、なぜ、なんで、だから 怎么样 どう、どうですか、どな 怎么了 どうしたの、どうしたんですか 没问题吧,你还好吧 だいじょうぶ? 不会吧 そんな!?

怎么办 どうすればいいの、どうしたらいいか 什么 何 なに 东西用 いくつかの 人用 何人かの

钱用 いくらかの

名詞 だれ・どなた 人 なに(なん) 物 どれ 選択(物) どこ 場所 どちら(どっち)方向、場所、選択(二者の比較)

くつ 数 いくら 値段 連体詞 どの 選択(人、物) どんな 性状 どういう 性状 どのような 性状 副詞 どう 様子 どのように 様子なぜ・どうして 理由 どんなに 程度 不定語 +カ、+モ どこ 哪

何人(なんにん) 几个人 だれ 谁 いつ 什么时候 いくつ 几个

どの 哪个(后接名词或代词) どんな 怎么样的

どれ 哪个(本身是代词所以后面不用再接代词) どうして 为什么 なんで 怎么(和为什么意思差不多其实) 何(なに) 什么 何方(どなた) 哪位(和谁的意思是一样的但是尊敬一些)

●どこ(どちら)===这是表示场所的疑问词,相当于汉语的“哪里”,括号内的どちら在特别尊敬说话对象时所使用的。

トイレは どこですか。(洗手间在哪里?) ●どれ===相当于汉语中的“哪个”

橋下さんの車は どれですか。(桥下先生的车子是哪一辆?) ●だれ(どなた)===谁

日曜日 でれと会ましたか。(星期天和谁见面了?) ●何時何分===几点几分

いま 何時何分ですか。(现在是几点几分?) ●何曜日===星期几

今日は何曜日ですか。(今天是星期几?) ●何人==几人

苏州市の人口は何人ですか?(千叶市的人口是多少人?) ● 何歳===几岁

彼は何歳ですか?(他几岁了?) ●何階

あなたは何階の住人? (你是几楼的住户?) ●何番

田中さんの電話番号は何番ですか?(田中先生的电话号码是多少?) ●いつ===何时,什么时候

いつ シャンハイへ きました。(什么时候来上海的?) ●どのくらい===多长时间

どのくらい フランスへ 来ました。(来法国多久了。) ● どんな===什么的…… ++++后接名词 どんな食べ物が 好きですか。(喜欢什么食物?) 奈良は どんな町ですか。 (奈良是个什么样的城市?) ●どの===哪一 ++++后接名词

英語の 本は どの 本ですか。(英语书是哪一本?) ●いかが===怎么样

ご一緒に公園は いかがですか?(一起去公园怎么样?) ●いくら===多少钱

この時計は いくらですか。(这个时钟多少钱?) ●どう===怎么样

日本の生活は どうですか。(日本的生活怎么样?) ●どぅして

どうしてですか。(为什么呢?)

問題:かっこの中に正しい疑問詞を書きなさい。

1) Q:じむしつは ( )ですか。/办公室在哪里? A:じむしつは ここです。/办公室在这里。

2) Q:これは ( )ですか。/这是什么? A:それは えんぴつです。/那是铅笔。 3) Q:あのふるいたてものは ( )ですか。/那座旧的建筑物是什么? A:あの ふるいたてものは びょういんですか。/那座就的建筑物是医院。 4) Q:いま、( )ですか。/现在几点?

A:いま、じゅうにじ じゅうごふんです。/现在是12点15分。

5) Q:とうきょうから おおさかまで 飛行機で ( )かかりますか。/从东京坐飞机到大阪要多久?

A:とうきょうから おおさかまで 飛行機で 一時間ぐらい かかります。/从东京坐飞机到大阪要1小时左右。

6) Q:このあかいほんは ( )ほんですか。/这本红色的书是谁的书? A:そのあかいほんは やまださんのほんです。/那本红色的书是山田先生的书。

7) Q:せんせいの いすは ( )ですか。/先生的椅子在哪里? A:せんせいの いすは これです。/先生的椅子在这里。

8) Q:あのひとは ( )ですか。/那人是哪里人? A:あのひとは タンさんです。/那人是泰国人。

9) Q:あのかたは ( )ですか。/那位是谁? A:あのかたは たなかせんせいです。/那位是田中先生。

10) Q:京都へは ( ) 行きますか。/怎么去京都? A:京都へは しんかんせんで 行きます。/坐新干线去京都。

11) Q:としょしつは ( )へやですか。/阅览室的房间怎么样? A:としょしつは おおきいへやです。/阅览室的房间很大。

12) Q:おきなわの 海は ( )でしたか。/冲绳的大海怎么样? A:おきなわの 海は とても きれいでした。/冲绳的大海非常漂亮。 13) Q:あのひとは ( )ですか。/那人是谁? A:あのひとは やまださんです。/那人是山田先生。

14) Q: ジョンさんは( )くにの 学生ですか。/约翰是哪国的学生? A:ジョンさんは イギリスの学生です。/约翰先生是英国学生。

15) Q:( )が やまもと先生ですか。/哪位是山元先生吗? A:あのかたが やまもと先生です。/那位是山元先生

16) Q:そのジュース は ( )ですか。/那果汁多少钱? A:このジュース は 百えんです。/那果汁100元。

17) Q:このつくえは ( )つくえですか。/这张桌子是谁的桌子?

A:そのつくえは やまもとせんせいの つくえです。/那张桌子是山田先生的桌子。 18) Q:アリさんは ( )ひとですか。/阿里先生是那位? A:アリさんは このひとです。/阿里先生是这位。

19) Q:夏休みは ( )へ 行きますか。/暑假去哪里? A:夏休みは シンガポールへ 行きます。/暑假去新加坡。

20) Q:泰山は ( )山ですか。/泰山是怎样的山? A:泰山は たかい山です。/泰山是很高的山。

答案: 1) どこ 2) なん 3) なん 4) なんじ 5) どのぐらい 6) だれの 7) どれ 8) だれ 9) どなた 10) なんで 11) どんな 12) どう 13) だれ 14) どこの 15) どなた 16) いくら 17) どなたの 18) どの 19) どこ 20) どんな

第二篇:日语-常见疑问词总结

いつ/何时(时间)___いつ日本に行きますか/什么时候去日本

どこ/哪儿(地点)___どこで昼食(ちゅうしょく)お食べますか/在哪儿吃午饭

誰(だれ)・どなた/谁(人物)___昨日誰と会(かい)ましたか/昨天和谁会面

何(なに)/什么(事物)___今何おしていますか/在干什么

なぜ・どうして/为什么(原因)___なぜ日本語を勉強しますか/为什么学日语

どう/怎么(方法)___日本人おどう思い(おもい)ますか/觉得日本人怎么样

どの~/哪个(后接名词)___どの靴が好きですか/喜欢哪双鞋

どれ/哪个(独立使用)___どれが好きですか/喜欢哪一个

どっち/哪个(选择)___日本語と英語 どっちが___好きですか/日语和英语给喜欢哪个どちら/哪边儿(方向)___日本は中国のどちらにありますか/日本在中国的哪边儿

どんな/什么(形状)___どんな音楽(おんがく)が好きですか/喜欢什么样的音乐

どのぐらい/多少(数量)___日本人の月給(げつきゅう)は どのぐらいですか/日本人的月工资多少 いくら/多少钱(金额)___このワイシャツはいくらですか/这件衬衫多少钱

いくつ/多大(年龄)___子供(こども)さんはいくつですか/孩子多大岁数

/几个(数量)___お宅(たく)は部屋(へや)がいくつですか/家有几间房子

何人(なんにん)/几个人(数量)___何人来ますか/几个人来

为什么どうして、なぜ、なんで、だから

怎么样どう、どうですか、どな

怎么了どうしたの、どうしたんですか

没问题吧,你还好吧だいじょうぶ?

不会吧そんな!?

怎么办どうすればいいの、どうしたらいいか

什么何 なに

东西用いくつかの

人用何人かの

钱用いくらかの

名詞だれ・どなた人

なに(なん)物

どれ選択(物)

どこ場所

どちら(どっち)方向、場所、選択(二者の比較)

いつ時

いくつ数

いくら値段

連体詞どの選択(人、物)

どんな性状

どういう性状

どのような性状

副詞どう様子

どのように様子

なぜ・どうして理由

どんなに程度

不定語+カ、+モ

どこ 哪

何人(なんにん) 几个人

だれ谁

いつ什么时候

いくつ几个

どの哪个(后接名词或代词)

どんな 怎么样的

どれ哪个(本身是代词所以后面不用再接代词)

どうして为什么

なんで怎么(和为什么意思差不多其实)

何(なに)什么

何方(どなた) 哪位(和谁的意思是一样的但是尊敬一些)

●どこ(どちら)===这是表示场所的疑问词,相当于汉语的“哪里”,括号内的どちら在特别尊敬说话对象时所使用的。

トイレは どこですか。(洗手间在哪里?)

●どれ===相当于汉语中的“哪个”

橋下さんの車は どれですか。(桥下先生的车子是哪一辆?)

●だれ(どなた)===谁

日曜日 でれと会ましたか。(星期天和谁见面了?)

●何時何分===几点几分

いま 何時何分ですか。(现在是几点几分?)

●何曜日===星期几

今日は何曜日ですか。(今天是星期几?)

●何人==几人

苏州市の人口は何人ですか?(千叶市的人口是多少人?)

●何歳===几岁

彼は何歳ですか?(他几岁了?)

●何階

あなたは何階の住人? (你是几楼的住户?)

●何番

田中さんの電話番号は何番ですか?(田中先生的电话号码是多少?)

●いつ===何时,什么时候

いつ シャンハイへ きました。(什么时候来上海的?)

●どのくらい===多长时间

どのくらい フランスへ 来ました。(来法国多久了。)

●どんな===什么的…… ++++后接名词

どんな食べ物が 好きですか。(喜欢什么食物?)

奈良は どんな町ですか。 (奈良是个什么样的城市?)

●どの===哪一 ++++后接名词

英語の 本は どの 本ですか。(英语书是哪一本?)

●いかが===怎么样

ご一緒に公園は いかがですか?(一起去公园怎么样?)

●いくら===多少钱

この時計は いくらですか。(这个时钟多少钱?)

●どう===怎么样

日本の生活は どうですか。(日本的生活怎么样?)

●どぅして

どうしてですか。(为什么呢?)

問題:かっこの中に正しい疑問詞を書きなさい。

1) Q:じむしつは ()ですか。/办公室在哪里?

A:じむしつは ここです。/办公室在这里。

2) Q:これは ()ですか。/这是什么?

A:それは えんぴつです。/那是铅笔。

3) Q:あのふるいたてものは ()ですか。/那座旧的建筑物是什么?

A:あの ふるいたてものは びょういんですか。/那座就的建筑物是医院。

4) Q:いま、()ですか。/现在几点?

A:いま、じゅうにじ じゅうごふんです。/现在是12点15分。

5) Q:とうきょうから おおさかまで 飛行機で ()かかりますか。/从东京坐飞机到大阪要多久?

A:とうきょうから おおさかまで 飛行機で 一時間ぐらい かかります。/从东京坐飞机到大阪要1小时左右。

6) Q:このあかいほんは ()ほんですか。/这本红色的书是谁的书?

A:そのあかいほんは やまださんのほんです。/那本红色的书是山田先生的书。

7) Q:せんせいの いすは ()ですか。/先生的椅子在哪里?

A:せんせいの いすは これです。/先生的椅子在这里。

8) Q:あのひとは ()ですか。/那人是哪里人?

A:あのひとは タンさんです。/那人是泰国人。

9) Q:あのかたは ()ですか。/那位是谁?

A:あのかたは たなかせんせいです。/那位是田中先生。

10) Q:京都へは () 行きますか。/怎么去京都?

A:京都へは しんかんせんで 行きます。/坐新干线去京都。

11) Q:としょしつは ()へやですか。/阅览室的房间怎么样?

A:としょしつは おおきいへやです。/阅览室的房间很大。

12) Q:おきなわの 海は ()でしたか。/冲绳的大海怎么样?

A:おきなわの 海は とても きれいでした。/冲绳的大海非常漂亮。

13) Q:あのひとは ()ですか。/那人是谁?

A:あのひとは やまださんです。/那人是山田先生。

14) Q: ジョンさんは ()くにの 学生ですか。/约翰是哪国的学生?

A:ジョンさんは イギリスの学生です。/约翰先生是英国学生。

15) Q:()が やまもと先生ですか。/哪位是山元先生吗?

A:あのかたが やまもと先生です。/那位是山元先生

16) Q:そのジュース は ()ですか。/那果汁多少钱?

A:このジュース は 百えんです。/那果汁100元。

17) Q:このつくえは ()つくえですか。/这张桌子是谁的桌子?

A:そのつくえは やまもとせんせいの つくえです。/那张桌子是山田先生的桌子。

18) Q:アリさんは ()ひとですか。/阿里先生是那位?

A:アリさんは このひとです。/阿里先生是这位。

19) Q:夏休みは ()へ 行きますか。/暑假去哪里?

A:夏休みは シンガポールへ 行きます。/暑假去新加坡。

20) Q:泰山は ()山ですか。/泰山是怎样的山?

A:泰山は たかい山です。/泰山是很高的山。

答案:

1) どこ

2) なん

3) なん

4) なんじ

5) どのぐらい

6) だれの

7) どれ

8) だれ

9) どなた

10) なんで

11) どんな

12) どう

13) だれ

14) どこの

15) どなた

16) いくら

17) どなたの

18) どの

19) どこ

20) どんな

第三篇:读中感悟、巧设疑问

——浅谈初中语文阅读教学

作者:辽宁省朝阳市朝阳县羊山实验中学李树锐

语文阅读教学是初中语文教学的关键,随着课程改革的不断深入,语文新课程的实施使老师的教学方式和学生的学习方式发生很大的转变。初中语文课标指出:“语文教学一定要转变观念,语文教师一定要把自己的角色从知识的传授者转变为学法的指导者。”新课标对学生的阅读也有明确要求:“通过阅读教学,使学生具有独立阅读的能力,注重情感体验,有较丰富的积累,形成良好的语感。”在不断地探索中,我们的语文课堂正在悄然发生着变化,学生在教师的指导下主动而富有个性的学习已成为课堂教学改革的努力方向,“以学生为主体,教师为主导”的教学理念逐渐形成。

在这十来年的语文教学工作中,我也深深的认识到:在初中语文阅读教学中要想达到对课文的真正理解和感悟,作为组织者和引导者的老师,就必须重视学生的主体地位,让学生在充分的阅读中去感受。当然,要培养学生独立的阅读能力,同样离不开老师精心的设计和灵活的指导。

一、读中感悟,利用多种形式的读,使学生真正成为语文课堂的主人。

语文课是要读书的。学好语文的关键就是要会读书、善读书。语文课要引导学生走进“文字”的世界,让学生在文字酿造的美好中真正学“语文”。

著名学者钱理群教授曾说过:“文学的教育,有时声音极其重要,这声音是对生命的一种触动。文学是感性的,而不是理性的。所以,读,让学生感动,用心朗读是感受文学的一个重要方式。”

在初中语文教材中,要很多文质兼美的篇章。比如古代的诗歌、当代的散文用词都很准确、生动,语言凝练、含蓄。在教学这些课文的时候,我都采用范读、齐读、轮读、感情朗读等多种方式,让学生去感受文本的美。

朱自清的散文《春》语言洗练,文笔秀丽。在文中作者运用比喻、排比、拟人等多种修辞为读者描绘了五幅美丽的图画。我们的共同的感受是“这样的春天令人神往,这样的春天充满生机,这样的春天如诗如画。”在教学这篇文章时,我首先满怀深情,伴着音乐范读课文,在这舒缓、美妙的音乐声中,学生渐渐被这“神奇的春天”感染了。接着我顺势抛出问题:这篇散文为我们描绘了一个什

么样的春天?给我们展现了几幅美丽的画面?然后要求学生对课文自由朗读、选读、轮读、齐读、默读。无需我多讲,学生们很快就领悟到了课文的语言美、节奏美、情境美,感受到了作者对春天的喜爱和赞美,体会到了作者对祖国河山的热爱,对美好生活的赞美。

叶圣陶先生早在四十年代就说:“吟诵就是心、眼、口、耳并用的一种学习方法„„现在国文教学,在内容与理法的讨究方面比以前注意得多了;可是学生的吟诵的功夫太少,多数学生只是看看而已。这是偏向了一面,丢开了一面„„”语文课是要读书的。要让学生走进文本,走进作者,而这一切关键的关键,就是读书。只有让学生大声地朗读、学生才能实实在在地与课文中的人物,同作者共命运、同呼吸。如《沁园春 雪》这首词气势恢宏,意境壮美。在风雪弥漫的北国,一位伟人,登高望远,诗兴勃发。好一派壮观的景象啊!根据这首诗的特点,在教学时,我注重对学生齐读的指导,引导学生处理好朗读的节奏、音调的抑扬、力度的轻重,真正做到了声情并茂。在慷慨激昂的朗读中感受到了诗人的伟大抱负和豪情壮志。

二、巧设疑问,质疑讨论,让自己成为语文课堂的引路人。

课堂提问,是各种类型的课和各种教学方法都广泛应用的一种教学手段。好的课堂提问对启迪学生心智和思维,激发学生强烈求知欲,对检查学习效果,具有很好的作用;同时,对活跃课堂气氛,沟通师生感情,也能起到积极地作用。

因此,我在语文教学活动中,非常注意对问题的设计。在学生充分阅读、感知课文内容以后,设计几个巧妙的问题,会使语文课堂思路清晰,也是学生的活动有了明确的任务,从而达到提高学生的阅读分析能力的目的。

在设计课堂提问的时候,我通常遵循以下两条原则:

1、设计的提问要富有启发性。设计的问题不仅要求学生答出“什么”,还要要求学生答出“为什么”。可以针对教材的重点内容和难点内容设计一些问题,引导学生思考,并力求让学生自己试着去解答这些问题。

2、设计的提问要注意整体性。设计一堂课的提问时,要有全局观点,使所有提问形成一个有机的整体,服务于整堂课的教学目的。要围绕中心问题使各种提问相辅相成,环环相扣。可围绕一个训练点,设计组织一连串问题,构成一个指向明确、思路清晰、具有内在逻辑联系的问题链。这个问题链能体现教师的教

学思路,能打通学生的学习思路。

课堂提问的主要目的,就是要调动学生的学习主动性与积极性。教师一方面要引导学生积极地去思考问题,回答问题,一方面要鼓励学生善于发现和提出问题,提出见解。

比如我在教学鲁迅的《藤野先生》一课时,在介绍完写作背景、通读课文之后,我这样提问:课文题目是“藤野先生”,那么这篇课文着重写了跟藤野先有关的哪几件事呢?学生在默读课文之后,很快回答了问题(四件事:添改讲义;纠正解剖图;关心我的实习;了解中国女人裹脚。)此时,有的同学却提出了质疑:

1、课文1到5段,好像跟藤野先生的关系不大,这几段讲了什么内容?对表现藤野先生的性格特点有什么作用?

2、文中为什么出现了与文题不符合的“看电影事件”和“弃医从文”的内容?还有„„这时我放手让学生讨论,然后根据学生的理解及时点拨:这篇散文是按照时间顺序来写的,不仅为我们展现了藤野先生为人师的敬业、无私、没有民族偏见。也交代了作者的人生经历和作者“弃医从文”的心路历程„„课堂气氛顿时活跃,十几页的文章在短短的一节课上就让学生对整篇课文有了充分把握,为后面体会藤野先生的高贵人格,理解作者在文中渗透的爱国情感,做了很好的铺垫。

刘勰在《文心雕龙》中说道:“情以物兴,物以情观。”对于学生的主体——学生来说,问题是产生兴趣的关键。对于教师来说,问题是人为地、有意创设的、优化了的,通过设置悬念,层层设问,逐渐深入,引导学生由表及里、由易到难,一步步深入思考,激发学生的学习兴趣和求知欲,促进学生对问题的感知、体验最终实现解决。这样的问题设计既能使语文课堂充满智性之美,又能增强学生思维的深刻性。

前面提到的这两点只是我在教学中的感悟。俗话说:教学有法,但无定法。在语文课堂上,除了讲究教学方法之外,对我们语文老师自身也有更高的要求。在课程不断改革的今天,如何做到让学生有良好的课堂学习状态,使语文课堂教学有好效果,教师应该做到:

首先,要用精心的备课来吸引学生。在教学之前,我们必须依据课程标准,深入研究学生的实际,只有这样我们才能真正做到教师为学生的发展服务,才能真正做到以学定教。脱离学生的实际,一味追求“时髦式”教学,不是新课改追

求的课堂教学,必须注重课堂的效率。另外,钻研教材也是备课的重要环节,每个教师要善于创造性地理解教材和使用教材,查找资料,丰富教材内容,制定可行的教学方案。只要这样才能备出有效高效的课。

其次,要用鼓励的语言来激励学生。鼓励是课堂教学中一个必需环节,是促进学生发展、提高教学效率的有效教育手段。鼓励性的教学评价语言是学生学习信心的催化剂。课堂上,不管哪个学生提出问题或回答问题后,总是希望得到老师的肯定与赞扬,因此,教师要尽可能多一些赏识和鼓励,这样才能充分调动学生学习的积极性、主动性,使学生有被认可的满足感和成就感。

最后,用良好的自身素质来影响学生。“学高为师,德正为范”,这是对于教师自身素质要求的最好诠释。从中我们不难看出教师的自身素质主要是由两个方面组成的,即师德和学识。我们应从这两个方面不断进取,不断超越,实现自身素质的不断提高。陶行知先生说过:“捧着一颗心来,不带半根草去。”这应该是我们努力的方向,教师的人格是教师个人的道德品质、性格、气质、能力等的总和,在魏书生、钱梦龙等诸多名家的身上,我们就看到了这种人格的魅力。

总之,初中语文教学的探索道路是漫长而充满坎坷的,作为一线的教师,我相信:只要我们去努力实践,刻苦创新。我们的语文课堂会变得丰富多彩,我们学生的思维会绽放出绚烂的花朵。在收获成功的同时,也会享受到成功的喜悦。

第四篇:劳动合同法中的八大疑问

1.事实劳动关系满一年之后,单位是否仍然应当向员工支付双倍工资

《劳动合同法》第八十二条第一款规定:“用人单位自用工之日起超过一个月不满一年未与劳动者订立书面劳动合同的,应当向劳动者每月支付二倍的工资。”第二款规定:“用人单位违反本法规定不与劳动者订立无固定期限劳动合同的,自应当订立无固定期限劳动合同之日起向劳动者每月支付二倍的工资。”

按照第一款,事实劳动关系满一年之后,似乎就不用付双倍工资了。但第二款似乎是完全相反的意思。

笔者认为,根据《劳动合同法实施条例》第七条规定:“用人单位自用工之日起满一年未与劳动者订立书面劳动合同的……视为自用工之日起满一年的当日已经与劳动者订立无固定期限劳动合同,应当立即与劳动者补订书面劳动合同”,应认为劳资双方已经订立无固定期限劳动合同,用人单位无需继续支付双倍工资。

2. 规章制度未经职工代表大会或者全体职工同意是否有效

《劳动合同法》第四条第二款规定规章制度“应当经职工代表大会或者全体职工讨论,提出方案和意见,与工会或者职工代表平等协商确定。”在大量的解读版本中存在两种截然不同的观点:一种观点认为,用人单位的规章制度只要在职工大会或者职工代表大会上“通”就可以了,可以不“过”,即只要将相关的规章制度提交职工大会或者职工代表大会讨论,即使没有以少数服从多数的方式通过,也是可以作为用人单位管理劳动者的依据;而另一种观点认为,必须是“通”且“过”。

规章制度对劳动者的影响很大,而且解除劳动合同的基本依据。如有的规章制度规定,与主管发生争执、迟到均可解除劳动合同,而这种内容的规章制度很难得到职工代表大会或者全体职工的同意。如果允许这样的规章制度有效,则劳动者的权益将难以保障。用人单位能否据此解除劳动合同成为两难问题。

笔者认为,《劳动合同法》的规定是程序性的,只要用人单位履行这一程序,就不能依这一条款否则规章制度的效力。但并不能因此即肯定规章制度有效,还应当结合公平、诚实信用等基本原则确定其有效性。与主管因工作发生一般争执、迟到属于劳动者的轻微过失行为,甚至劳动者对此没有过失,依此解除劳动合同有违公平原则,这样的规章制度应当是无效的。

3.旧劳动合同中的违约金条款还有没有效力

《劳动合同法》公布以来, 2008年1月1日之前所订立的劳动合同中,关于培训和竞业限制以外的违约金条款效力,司法实务争议很多。原因在于:一方面,这种情形与《劳动合同法》的规定明显抵触;另一方面,《劳动合同法》第九十七条又规定:“本法施行前已依法订立且在本法施行之日存续的劳动合同,继续履行”。 那么这种有明显抵触的约定是否还继续有效呢?

《实施条例(草案)》中有类似的明确的条款存在,但是遗憾的是,正式的实施条例删除了这一条款,因此造成了实务中理解的困惑与运用的难题。原劳动保障部的官员及原北京市劳动保障局的官员,在报纸电视媒体上多次讲话说到这种违约条款是无效的,北京市人力资源和社会保障局开通的12333咨询电话也屡次说这种条款是无效的。笔者赞同这一意见。关于此类违约金条款的效力,《劳动合同法》只不过表明了一种正义的观点;即使没有《劳动合同法》,此类条款也是不正当的,也应当认为无效。

4.一旦“用工”是否一定成立劳动关系

《劳动合同法》第七条规定“用人单位自用工之日起即与劳动者建立劳动关系。”这条规定的意义在于,劳动关系一旦形成,立即受到劳动法律法规的保护。

但是这种规定存在积极一面的同时,也有可能将劳动关系扩大化,如退休人员被用人单位返聘后,是不是又建立新的劳动关系了呢?《劳动合同法》四十四条第(二)项规定“劳动者开始依法享受基本养老保险待遇的,劳动合同终止”,《实施条例》第二十一条也规定“劳动者达到法定退休年龄的,劳动合同终止”。首先,这两条规定有非常不一致的地方:达到法定退休年龄并不意味着享受基本养老金,事实在中国目前,绝大部分人不能享受基本养老金。那么这些不能享受养老金(或尚未能享受养老金)的人员达到退休年龄必然要终止劳动合同吗?显然不是。因此《劳动合同法》的规定是正当的,《实施条例》限缩了《劳动合同法》的规定,属于缩小解释,不尽合理。其次,“返聘”的事实也证明了“用工”不一定成立劳动关系。

《劳动合同法》第七条准确含义应该是:该劳动关系的成立是推定的。即只要用工,劳动关系就成立,除非有相反证据证明该“用工”不属于劳动关系。这样可以更好地保护劳动者,杜绝以前虽然“用工”事实存在,却仍要劳动者进一步举证证明存在劳动关系,而劳动者如建筑工地的农民工是很难完全这进一步的证明的,导致用人单位违法,却要劳动者承担不利后果的不当局面。现在只要“用工”,就推定劳动关系存在,把否定的举证责任交给用人单位,迫使用人单位更合法地建立用工关系。

5.劳动者故意不订立劳动合同的终止问题

《实施条例》第五条规定:“自用工之日起一个月内,经用人单位书面通知后,劳动者不与用人单位订立书面劳动合同的,用人单位应当书面通知劳动者终止劳动关系,无需向劳动者支付经济补偿,但是应当依法向劳动者支付其实际工作时间的劳动报酬。”这一条规定

在实际操作过程中其实是相当困难的,因为用人单位必须在与劳动者存在用工关系一个月内,以书面形式通知劳动者(用人单位必须举证),劳动者不与用人单位订立书面劳动合同的(用人单位必须再次举证劳动者拒绝签订),用人单位应当书面通知劳动者终止劳动关系(用人单位必须第三次举证),只要劳动者在上述三个环节中的任何一环拒绝或否认,用人单位就很难举证。因此一方面,对于用人单位而言,应当尽量避免出现先用工后订立劳动合同的现象;另一方面,用人单位应当严格通知等用工管理,特别是程序管理。

6. 裁员时的人员留用问题

《劳动合同法》第四十一条规定:“裁减人员时,应当优先留用下列人员:

(一)与本单位订立较长期限的固定期限劳动合同的;

(二)与本单位订立无固定期限劳动合同的;

(三)家庭无其他就业人员,有需要扶养的老人或者未成年人的。”关于这一条,《实施条例》没有做出任何新的解释,当前由于世界性的金融危机导致部分企业难以为继,需要实施经济性裁员,那么对于上述规定,需要厘清的概念有,“较长期限”是多长期限,10年还是5年?上述三类人员的顺序中有无先后之分?当企业所剩下的人员基本都属于上述三种人,企业依然需要裁员时,该如何着手?这恐怕是相关政府部门应当作出回应的问题。

7.劳务派遣 “三性”的定义问题

《劳动合同法》第六十六条规定:“劳务派遣一般在临时性、辅助性或者替代性的工作岗位上实施。”《实施条例》对此 “三性”要求也没有做出任何新的解释,很多劳务派遣公司暗自庆幸,以为劳务派遣又开了新的口子了。笔者认为,由于《实施条例》没有做出新的解释,问题反而更加严重,很有可能使得各种隐患更为强烈。当某用工单位通过劳务派遣公司使用了某个岗位上的被派遣劳动者,在劳务派遣合同结束时,被派遣劳动者将用工单位和劳务派遣公司一并作为被申请人告上仲裁庭,要求用工单位举证自己是属于 “三性”要求的员工,用人单位要完成这一举证,恐怕不是一件很容易的事。特别是部分用人单位为了图省事,将核心员工也一并纳入派遣途径处理,最终矛盾的爆发很有可能是在劳动合同履行完毕之时,因此需要引起高度的警觉。能实施派遣的员工必须符合上述“三性”,而非企业的主体员工、核心员工。

8.劳务派遣的同工同酬问题

《劳动合同法》第六十三条规定:“被派遣劳动者享有与用工单位的劳动者同工同酬的权利。用工单位无同类岗位劳动者的,参照用工单位所在地相同或者相近岗位劳动者的劳动报酬确定。” 笔者认为对于同工同酬的规定是完全必要的,但对于如何界定“同工同酬”,《实施条例》没有解释,这也是用人单位在执行《劳动合同法》时所遇到的极大的困惑。笔者认为“同酬”是基于“同工”的缘故,假如不“同工”,也就不一定要“同酬”。因此通过岗位的不同

设置确定不同的报酬,是完全合法的。此外,即便是同工,也完全可以通过设定报酬的内容和类别一样、但是基准不同的方式来确定薪酬。

第五篇:日语中如何介绍春节

[键入文字]

日语中如何介绍春节

春節 春节

みなさんご存知かとは思いますが中国は旧暦でお祝いする習慣があり、毎年元旦(新暦の1月1日)が過ぎてからしばらくすると、また旧暦のお正月がやってきます。この日から1週間、連休が始まります。

春節「しゅんせつ」になると学校や会社はもちろん、レストラン、商店、市場も軒並みお休みです。人々は皆、地方の実家に帰ります。

大晦日の夜は、一家だんらんの大切な時で、一家の人たちがすべて集まって年越しのごちそう「年夜飯」に舌つづみを打つ。一晩中一睡もせず新年を迎える人も多く、これを「守歳」と呼びます。また、堤灯をつるし、五色の布を飾り、街中のあちこちで爆竹を鳴らし、花火を打ち上げ、旧正月を祝います。東南アジア、香港では小さなミカンがたくさんなった木に赤いお年玉袋をつり下げた『大吉大利』が街中で見かけられます。

春節には親戚や友人知人、商売上の付き合いのある人々の家を訪問し、賀辞を述べ、名刺がわりの挨拶状(年賀状の原形)にめでたい言葉が書かれた「拝牌」を渡します。もっとも最近では、インターネットでグリーティングカードを送るということも珍しいことではなくなってきました。子供たちが一番楽しみにしているのが、「紅包、圧歳銭」と呼ばれるお年玉です。

春節の由来

春節の由来には色々ありますが、一番有名なのが、大昔「年」という獰猛な獣がいて、毎年旧暦12月30日の夜に姿を現し、人を食べていたといいます。この獣を退治するため、人々は食物を供え、身を潜めて隠れていました。獣がそれを食べに来ると皆、赤い服を着て、松明をともし、爆竹をならして獣を袋叩きにしました。獣は驚いて逃げ出し、人々は大喜びしたといいます。

[键入文字]

日语中如何介绍春节

その後、毎年この時期になるとお互いに祝福し合い、「万事如意=全てうまくいきますように」、「恭喜発財=お金持ちになれますように」と書いた紅色の「春聯=新年に門や入口の戸に貼る、おめでたい対句」を玄関に貼り出し爆竹を打ち鳴らすようになりました。

最近、中国都市部では爆竹や花火による火事が頻繁に発生するなどの理由で、規制されるようになりました。

春節カレンダー

旧暦12月23日:「祭竈節」「送竈」

この日、一家の諸事をつぶさに見てきた竈(かまど)の神である「竈神(そうしん、竈君とも言う)」が、「玉皇上帝」に報告のために天に上る旅にでます。「玉皇上帝」は道教と仏教の混淆(こんこう)したもので、元始天尊のような神格の高い神ではなく、ふつうの人間が直接関わりあうことのできる最高の神であると考えられています。「竈神」の報告を受けて審査し、人間の言行の善悪を判断します。善行が多ければ幸福を授け、悪行が多ければ厄災を科します。ですから、人々は竈神のご機嫌をとったり、"甘い報告"をしてもらうために飴をお備えする習慣もあるようです。

旧暦12月24日:「掃房日」

掃房日のいわれは、昔、人には「三屍神」というとても意地の悪い、人の悪口が大好きな神が着いており、この三屍神は天に上っては大神様に人間世界での天の悪口嘘八百を並べて報告していた為、本当のことを知らない怒った天は人間世界の蜘蛛の巣が張っている家はすべて潰すよう命令しました。これを見た三屍神は楽しくてたまらず、自分で家々に蜘蛛の巣を掛けてまわりました。しかしある日竈神がこれを発見し、竈王爺と相談し、人々に蜘蛛の巣を張らないよう、毎年12月24日に掃除をするよういいつけました。それからぴたりと潰される家もなくなったということです。竈祭りが終わるといよいよ年越しの準備が始まります。

[键入文字]

日语中如何介绍春节

旧暦12月31日:「除夕」「年三十」=大晦日

除夕(じょせき)、竈の神様が帰って来る日です。お備えの餃子を一家で包みます。このときの餃子は「元宝」という昔の金の形(船にお饅頭が乗っているような形)に包み、山盛り盛られた餃子はお金持ちになる意味をもち、更に餃子に綺麗に洗ったコインを包みんでおき、一番先に食べ当てた人はその年金持ちになると言われています。餃子には新と旧が入れ替わる「更歳交子」という意味もあります。餃子を食べる習慣は、12月、寒く耳も凍る様子を見た医者が、貧乏な人にも寒さを凌げる食事として考えられたとも言われています。その為昔の餃子の具は羊肉や唐辛子等体温を高める作用のある材料が使われていました。

春聯を家々の玄関の左右に分けて貼ります。また玄関のドアは、翌日の正月一日の朝まで開けてはいけないと言われています。

夕飯を食べ終ると、年長者が子供たちに「紅包·圧歳銭(お年玉)」をあげます。紅包は親から子へ、既婚者から未婚者に贈られるものでした。今では旧正月前のボーナスを「紅包」と呼んでいます。紅色は力、愉快、楽しい運を象徴する中国人の大好きな色です。「圧」は邪悪な神を押しつぶし、「歳」は「崇」と同じ発音のため、圧歳銭をもらった子供は平安に一年を過ごすと言われました。

大晦日の夜は、一睡もせず夜を明かす習慣があります。深夜零時になると家の中にいた悪鬼や妖魔、悪霊を一気に退散させて、歳神様を呼びこもうという意味を込め、爆竹が朝まで鳴り響きます。これは残酷で獰猛な人を食う「年」という動物を撃退するためで、明かりをつけたまま一家全員起きています。

旧暦1月1日 初一

年始回り「拝年」を始める。元日、1月1日は奇数の重なる日なので女性は外出しないほ

[键入文字]

日语中如何介绍春节

うがいいとされます。男性は親戚や友人知人、商売上の付き合いのある人々の家を訪問し、賀辞を述べます。名刺がわりの挨拶状(年賀状の原形)にめでたい言葉が書かれた「拝牌」を渡し、子供たちに「紅包」を渡します。 ~挨拶の言葉いろいろ~

「恭喜發財」 財産がたまるように恭しく喜びましょう

「萬事如意」、「五福臨門」、「新春大吉」、「五穀豊穣」、「財源廣進」、「財運亨通」、「金玉満堂」、「千金百順」 財を成し豊かになることから家族の幸せと、願い事がかなうように

「新年好」 良いお年を 「新年快楽」 楽しい一年を

「新年万事如意」 自分が思った通りの一年を 「新年心想事成」 自分は思う事が実現出来るように

旧正月の二日目

親戚や親友、隣人への引き続き年始回り「拝年」を行います。 2日から女性も晴れ着を着て年始の挨拶にでかけます。 男性たちは酒を飲み、麻雀などの博打に1年の運を託します。

正月には「破」、「苦」、「空」、「割」、「砕」、「終」、「絶」、「亡」、「失」などが縁起の悪い言葉は口にしてはいけません。

結婚して家を出た娘たちが両親の家へ戻ってくる日でもあります。新婚の場合は、その夫も贈物をもって一緒に顔を見せます。

旧正月4日目 初詣。

午後には、竈の神が従者とともに玉帝のところから帰って来るのを迎えるために、お供え物の準備をします。竈の神が帰ると、神の監視から解放されていた期間も終わりです。

[键入文字]

日语中如何介绍春节

旧正月5日目 初五·破五 福の神の誕生日

酒肴を並べて、福の神を迎えます。お供え物は祭壇から下げられ、いつもの生活に戻る日です。

昔の習慣では、農暦の12月23日から、正月の15日までは「大年(新年を迎える期間)」とされていますが、本当の「新年」は、大晦日の日から新春の初五(農暦正月五日)までで、この五日間は、「火」を点けず、「鋏み」に触れず、「包丁」にも触らない生活をします。伝説によると、火をつけて料理を作ると「火事の災」にあい、鋏みを使うと「口喧嘩の災」にあい、針で裁縫をすると「目の災」にあい、包丁を使うと「出血の災」にあい、又、ゴミを捨てずに「宝を貯める」とされていますが、一年間苦労してきた家庭の主婦を休ませるという意味もあります。

「破五」の意味は、この日を過ぎればすべての禁固が解禁されて、本当に新しい春を迎え、新しい年が始まるとの意味です。この日を迎える為、北方の多くの家庭では餃子を作り、又わざわざ何個かを破って「破五」を迎えるのです。「初五」の日は新春の始まりだけでなく、「財神(財産を配る神)」の誕生日とも言われています。

旧正月1月15日:「元宵節」

正月最後の行事が15日の「元宵節(げんしょうせつ)」です。

本文来自 99学术网(www.99xueshu.com),转载请保留网址和出处

上一篇:生本教育课堂范文下一篇:人事专员题库范文